人工呼吸器関連肺炎はICU死亡率の原因としては極めて寄与少ない・・・ みんなででっち上げ?

人工呼吸器関連肺炎(Ventilator-associated pneumonia、VAP)に関して、院内肺炎・人工呼吸器関連肺炎・医療ケア関連肺炎:ATS/IDSAガイドラインを守らないほど死亡率減少 2011年 01月 22日という皮肉な報告がある。


Attributable Mortality of Ventilator-Associated Pneumonia: A Reappraisal
Using Causal Analysis
Maarten Bekaert, Jean-Francois Timsit, Stijn Vansteelandt, Pieter Depuydt,
Aurelien Vesin, Maite Garrouste-Orgeas, Johan Decruyenaere, Christophe
Clec'h, Elie Azoulay, and Dominique Benoit on behalf of the Outcomerea
Study Group

Am. J. Respir. Crit. Care Med. 2011;184 1133-1139
http://ajrccm.atsjournals.org/cgi/content/abstract/184/10/1133?etoc
ventilator-associated pneumonia (VAP)の死亡率関与因子は試みられているが、様々なバイアスに影響をうける。研究毎にばらつきが多く議論されることの多い問題である。
大規模多施設コホートでのVAPの死亡寄与要素推定をcausal inference分野からの統計的手法で検討したもの

長軸前向き (n = 4,479、1997–2008年) French multicenter Outcomerea database
最低2日・ICU入室48時間人工換気(MV)治療受けているICU滞在者を検討
competing risk survival analysisを重症度寄与time-varing補正marginal structural modeling approachにて行った。

VAP最低1回エピソードを有する685名(15.3%)の患者

VAP寄与分は、day 30 ICU死亡の4.4%(95%信頼区間, 1.6-7.0%)と推定、day 60 5.9%(95%信頼区間, 2.5%-9.1%)と推定。

day 30 ICU死亡率 23.3%、day 60 ICU死亡率 25.6%のうち、VAPの関与しているICU死亡率は day 30で約1%、day 60で1.5%

結論としては、今までのメジャーな報告と異なり、VAP関与死亡率は、ICU死亡率全体から見れば限定的な話である。

VAPの死亡要素研究はVAP獲得までに関わる同時要素が関わり、ICU退室までのフォローアップデータ損失、VAPと疾患重症度の関連などの複雑なfeedback関連の存在など問題があり、貧相なデータ解析ではあやまった報告が見られることとなる。

VAPの死亡要素を過大評価し、たとえば、MRSAばかりに懸命になってると、別の死亡要素を見逃し結果的に患者の利益性を損なうこととなる。そんな馬鹿なことをやってるような気がする・・・感染症議論

by internalmedicine | 2011-11-16 08:57 | 呼吸器系  

<< CEPT阻害剤:evacetr... 抗IL5生物製剤reslizu... >>