SATURN:最大量なら、クレストールも、リピトールも冠動脈動脈硬化退縮効果は変わらない

Coronary Atheroma by Intravascular Ultrasound: Effect of Rosuvastatin Versus Atorvastatin (SATURN)

Effect of Two Intensive Statin Regimens on Progression of Coronary Disease
Stephen J. Nicholls, M.B., B.S., Ph.D., Christie M. Ballantyne, M.D., Philip J. Barter, M.B., B.S., Ph.D., M. John Chapman, Ph.D., D.Sc., Raimund M. Erbel, M.D., Peter Libby, M.D., Joel S. Raichlen, M.D., Kiyoko Uno, M.D., Marilyn Borgman, R.N., Kathy Wolski, M.P.H., and Steven E. Nissen, M.D.
November 15, 2011 (10.1056/NEJMoa1110874)
http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa1110874?query=featured_home

rosuvastatin 、 atorvastatin最大用量は有意な冠動脈動脈硬化退縮を示す。
LDL低下レベル・HDL高用量レベルが高度なrosuvastatin到達に関わらず、同様なpercent atheroma volume (PAV)退縮程度である

SATURN:最大量なら、クレストールも、リピトールも冠動脈動脈硬化退縮効果は変わらない_a0007242_10251623.jpg



続々出てくる・・・リピトール・ジェネリックが良いということですね。
さよなら、クレストール・リピトール先発品さんたち・・・お世話になりました。二度と会うこともないでしょう。


”クレストールはリピトール後発より、LDL低下あたりの薬価は安い”というのがアストラゼネカの宣伝文句だそうだ・・・ 後発品高止まりのせいで・・・体して値段が下がらないのも問題。


【10年薬事工業生産動態年報】薬価改定で生産金額微減‐医薬品の輸入超過が拡大 (2011年11月10日 (木))

TPPにて日本国薬価制度が守れなくなることは決まりだと思うので、今後、この輸入超過の程度は10年・50年続くことだろう。

国策のことなんか私ら開業医は知らないが、もし国内産業を考えるとしたら、後発品・国内品を安く安全にという条件で、普及させることが必要とおもう。
どうせたいした開発も出来ない国内産業だからつぶすというのももう一つの選択だけど・・・



サターンって、”ローマ神話の農耕神サトゥルヌスに由来する名前。悪魔の「サタン(Satan)」とは関係がない”とのこと・・・ TPPとなんだか関連

by internalmedicine | 2011-11-16 10:21 | 動脈硬化/循環器  

<< 米国高校アスリートの突然死スク... CEPT阻害剤:evacetr... >>