睡眠時無呼吸症候群: AHI30以下では口腔内装置の主適応?

adjustable oral appliance (aOA) 口腔内装置(参照:循環器領域における睡眠呼吸障害の診断・治療に関するガイドライン http://www.j-circ.or.jp/guideline/pdf/JCS2010,momomura.h.pdf)と cPAP療法

aOAは平均AHIを 8.4±11.4へ、軽症 70.3%、中等症47.6%、重症41.4%改善
フォローアップ中mean Epworth Sleepiness Score を、フォローアップ中2.71(95% CI, 2.3-3.2; F<.001)減少
CPAPは、aOAに比べAHIを-3.43(95$CI , 1.88-4.99; P<.001)減少。
重症度補正後、重症疾患にだけ有意差が残存(−5.88 [95% CI, −8.95 to −2.82; P < .001])
しかし、CPAPにてAHI<5到達の全患者の70.1%だが、aOAでは51.6%(P<.001)
多変量解析にて、ベースラインAHIは、aOA titration治療AHI<5到達予測因子であり、年齢とともに有意な傾向の指標である。

Efficacy of an Adjustable Oral Appliance and Comparison With Continuous Positive Airway Pressure for the Treatment of Obstructive Sleep Apnea Syndrome
CHEST December 2011 vol. 140 no. 6 1511-1516


aOAはどちらかというと、否定的だったが、今後、aOAを積極的勧めたいと思う。
ただ、日本の保険診療上のしばり”AHI 20以上”がある。
上記報告に重きを置けば、現時点では、AHI 20-30までがaOAの適応考慮範囲となる。


文献上は、重症度は一般的には、”severe (AHI > or = 30)and mild-to-moderate (AHI <30 and >5)”(e.g. Respir Res. 2006 Mar 30;7:54. )という表現が多く、日本の保険診療上の区分と異なる。


某県保険医協会のパンフに、”これで治る・・・口腔内スプリント治療”ってのがあったが、ああいうのは良くない。見識を疑う。

by internalmedicine | 2011-12-12 08:26 | 呼吸器系  

<< 血友病B・アデノ関連ウィルスベ... ESCガイドライン:ST非上昇... >>