有所見血管疾患患者:血圧Jカーブ現象 143/82が底
2011年 12月 19日
5788名の有症状血管疾患(the Secondary Manifestations of Arterial Disease Study )を対象に、新たな結果にベント発症と全原因死亡率の推定
Epidemiology/Population Science
Relation Between Blood Pressure and Vascular Events and Mortality in Patients With Manifest Vascular Disease
J-Curve Revisited
Hypertension. 2012; 59: 14-21 Published online before print November 7, 2011, doi: 10.1161/HYPERTENSIONAHA.111.179143
中央値5.0年(中間4分位: 2.6-8.1年)の間に、新規血管イベント 788名、死亡例 779名
ベースライン平均収縮期、拡張期、脈圧と血管イベントの寄与因子補正後相関は、nadirの血圧値143/82 mmHgとしてJカーブ。
同様な、非線形相関が、拡張期と全原因死亡率との関連に見られた。
診断短経過冠動脈疾患、65歳以上、脈圧60超の患者では、血圧増加と合併症・死亡率増加に関連認めず。
これらのサブグループでは、特に、低血圧もまた、疾患原因より症状原因になり得ることが重要。
明らかな血管疾患所見を示す場合、143/82血圧値より高低は独立したイベント再発のリスク要素となる。
この相関が原因に関わるかどうか不明なため、血圧治療ターゲット評価のためのトライアルが必要。
by internalmedicine | 2011-12-19 09:12 | 動脈硬化/循環器