CE-MRI: 心臓MRIはSPECTより優秀:冠動脈診断確定・除外
2011年 12月 24日
Cardiovascular magnetic resonance and single-photon emission computed tomography for diagnosis of coronary heart disease (CE-MARC): a prospective trial
The Lancet, Early Online Publication, 23 December 2011
doi:10.1016/S0140-6736(11)61335-4Cite or Link Using DOI
CE-MARCは、大規模前向きリアルワールドでのCMR(cardiovascular magnetic resonance)評価
SPECTは、広く用いられているが、冠動脈疾患診断正確度報告にばらつきが有り、電離放射線暴露の問題がある。X線血管造影を標準プロトコールとして、multiparametric CMRの診断に関し、CMR with SPECT比較で、その正確性確立のための研究
結果、CMRのSPECT比較の優越性が確立された
参加752名患者で、X線造影にて有意なCHDは39%
multiparametric CMRに対し、感度は 86·5% (95% CI 81·8—90·1)、 特異度は 83·4% (79·5—86·7)、 positive predictive value 77·2% (72·1—81·6) 、 negative predictive value 90·5% (87·1—93·0)
SPECTに関して、それぞれ 66·5% (95% CI 60·4—72·1)、 82·6% (78·5—86·1)、 71·4% (65·3—76·9)、 79·1% (74·8—82·8)
CMRとSPECTの感度、NPVは有意差がある(p<0·0001 for both)が、特異度、PPVは有意差無し (p=0·916 と p=0·061)
リアルワールドでの検討・・・CABGなし、単施設検討ということで、研究結果にけちがつけられる可能性がある。放射線被曝という面ではメリットが大きい、コスト面では・・・どうなのだろう?
by internalmedicine | 2011-12-24 08:54 | 動脈硬化/循環器