傷心症候群? 新しい疾患概念

“Broken Heart Syndrome”となづけられた 
まさに、"broken heart"は“失意{しつい}、失恋{しつれん}、絶望{ぜつぼう}”と訳されているようですが、心臓の壊れた状態をも作るということです。

“高齢者は孤独を感じたとき“抑うつ”は致死的となるのか?”
http://intmed.exblog.jp/1511882/
の一つの原因を形成している可能性がありますね。

配偶者を失ったときのその後の予後の悪さは経験いたしますし、こういう論文は多数存在します。

Journal of Epidemiology and Community Health, Vol 50, 264-268
http://jech.bmjjournals.com/cgi/content/abstract/50/3/264



高齢者女性に多い、新しい疾患概念の可能性を2つのmajor journal:NEJMとCircultionで前後して報告されております。
故に、ブロークン・ハート→失恋・・・というと若いかたとおもいきや、比較的高齢の女性に関する病態です。そういうことで勘違いされる方も多いかも・・・

Acute and Reversible Cardiomyopathy Provoked by Stress in Women From the United States
http://circ.ahajournals.org/cgi/content/abstract/111/4/472
Circulation. 2005;111:472-479.
方法と結果:
32ヶ月に及ぶ研究、Minneapolis-St. Paul , Minn, areaのコミュニティー・ベース内で同定されたnovel cardiomyopathyである22名連続患者の前向き研究
患者全員は女性で32-89歳(平均65±13歳)、21例96%は65歳以上
この症候群の特徴は
(1) ST上昇and/or T波の陰転化を伴う急性の胸骨下胸痛
(2) 血管造影にて有意な冠動脈が存在しない
(3)収縮機能障害(EF 29±9%)、軽度の壁運動異常やdistal LV、すなわち“apical balloning”
(4) profound psychological stress (親戚の死亡、家庭内虐待、最悪な診断結果、壊滅的な経済状態・ギャンブルの損失)が、心臓イベントの直前に存在、あるいは引き金となっている

37%が血行動態的に問題を有し、昇圧剤やIABPが必要。
正常のEF(63±6%; P<0.001) で生存し、急激に改善(6±3日)
95%でMRIで、multipleな冠動脈血管領域にびまん性の壁運動異常を指摘

結論:老年期女性のおいて、心理学的なストレスフルなイベントが可逆性の心筋症を生じ、それは、心筋梗塞や急性冠動脈症候群に類似。
この状態は、遠位左室腔への影響が主である収縮機能障害として、"distinctive form"として特徴づけられ、適切な治療で予後良好。




突然のemotional distress(情的な苦悩)、不意な死亡などによって、一過性の重症の左室機能障害を生じる。このストレス誘発性心筋障害は、激しい交感神経の刺激による、一種の心筋のstunning(気絶)による一病型と思われる。


Neurohumoral Features of Myocardial Stunning Due to Sudden Emotional Stress
NEJM Volume 352:539-548 February 10, 2005 Number 6
http://content.nejm.org/cgi/content/short/352/6/539
背景:emotional stressによる可逆性の左室機能障害が報告され、そのメカニズムは不明のまま
方法:19名の突然のemotional stress後の左室機能障害の患者を評価。冠動脈造影や一連の心電図など施行された。5名が心筋生検。血中のカテコラミン値で、stress関連心筋機能障害の患者をKillip 分類IIIの心筋梗塞の7名の患者と比較した。
結果:stress起因性心筋症(cardiomyopathy)は中央値65歳で、95%が女性。臨床症状は胸痛、肺うっ血、心原性ショックを含むものであった。
びまん性のT波陰転化、QT延長が多くの患者でみられた。17名は軽度トロポニンI値の増加だが、19例中1例のみ血管造影上の冠動脈疾患のエビデンス。
重症の左室機能障害が入院時みられ(EF中央値: 0.20 中間4分位 0.15-0.30)で、急激に全患者改善(2-4週のEF 0.60 中央4分位 0.55-0.65 P<0.001)
心内膜生検で、単核球浸潤とcontraction-band necrosis(収縮帯壊死)がみられた。

有症状時
・血中カテコラミン値はKillip分類III心筋梗塞より顕著に高い(エピネフリン中央値 1264 pg/ml [4分位 916 - 1374] vs. 376 pg/ml [4分位 275 to 476]
・norepinephrine level, 2284 pg/ml [4分位 1709 - 2910] vs. 1100 pg/ml [4分位 914 to 1320]
・dopamine level, 111 pg/ml [4分位 106 - 146] vs. 61 pg/ml [4分位 46 - 77]; P<0.005 for all comparisons).

【結論】emotional stressは冠動脈疾患のない重症、可逆性の左室機能障害と関連しうる。交感神経過剰刺激がこの症候群の中心的な役割であろう。


discussionには、交感神経刺激とstunningの関係のメカニズムについて未だ不明と言及されてます。一つの可能性として、epicardial coronary arterial spasm、microvascular spasm、cathecolamine-mdiated myocardial stunning(ダイレクトな心筋障害)が考察されてます。フリーラジカルを介したメカニズム・“フリーラジカルが、NaやCa transportと関連して、心筋細胞機能障害を生じる可能性”の言及がされてます。

このパラメーターをみると、メカニズムに関してもっと考察できそう

Table Plasma Catecholamine and Neuropeptide Level
───────────────────────────
day1,2(a), day3-5(b),day7-9(c)

Catecholamine precursor (pg/ml)
Dlhydroxyphenylalanlne :a,b

Catecholamines (pg/ml)
Eplnephrlne :a,b
Noreplnephrlne :a,b
Dopamine :a

Neuronal metabolites (pg/ml)
Dihydroxyphenylglycol :a,b,c
Dlhydroxyphenylacetic acid :a,b

Extraneuronal metabolites (pg/ml)
Metanephrine :-
Normetanephrine :-

Peptides (pg/ml)
Neuropeptlde Y :a,b,c
Brain natrluretic peptlde :a

Serotonin and metabolite (pg/ml)
5-Hydroxytryptamine :a,b
5-Hydroxylndoleacetlc acid :-
───────────────────────────
───────────────────────────
───────────────────────────



以上のごとく、ご紹介しましたがメーリングリストで、URLのご紹介とともに、”たこつぼ“型心筋症”ではないかと貴重なご指摘をいただきました。
貴重なご指摘感謝申し上げます(午後1:30追記)
http://www.dokidoki.ne.jp/home2/matsuhi/case.11.html
http://ishamaru-hp.hp.infoseek.co.jp/medical_tips/circulation/TCM.htm
http://www.asahi-net.or.jp/~tv4m-tkhs/KINOU12/12kinou.html
http://medical.radionikkei.jp/kyoketsu/050118/

臨床経験もありました・・・^^;。この論文と直結しませんで・・・・

by internalmedicine | 2005-02-10 09:39 | 動脈硬化/循環器  

<< CME(Commercial ... 科学的陰茎切断・・・EDに対す... >>