老人軽症高血圧患者に対する運動療法では、収縮期血圧への効果はさほどないようだ

老人軽症高血圧患者に対する運動療法では、収縮期血圧への効果はさほどないようだ・・・
ただ、肥満・体組成などの改善効果はあるようで、後は長期的合併症への影響の検討が必要か?


Effect of Exercise on Blood Pressure in Older Persons
A Randomized Controlled Trial
http://archinte.ama-assn.org/cgi/content/full/165/7/756
Arch Intern Med. 2005;165:718.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
51名の運動したものと53名の対照。運動をしたものはaerobic・strength fitnessの有意な改善をみとめ、lean massの増加、全身・腹部肥満の改善を認めた。
収縮期・拡張期血圧の平均の減少はそれぞれ、5.3、3.7mmHg運動群で減少、4.5、1.5mmHg対照群で減少。
平均収縮期血圧はベースラインからの減少で有意ではない(0.8mmHg P=.67)
平均拡張期血圧はベースラインからの減少で、有意である(2.2mmHg P=.02)

Aortic stiffness、aortofemoral pulse-wave velocityによる指標は運動で不変

体組成の改善は8%の収縮期血圧減少(P=.006)と17%の拡張期血圧減少(P<.001)を説明できる。

【結論】6ヶ月のaerobic・resistance trainingプログラムで老人軽症高血圧患者において、拡張期血圧は減少された。
運動によるaortic stiffnessの改善がなかったことが収縮期血圧の減少に対して抵抗性であったと示唆される。体組成の改善が血圧減少と関連し、老人の心血管状態の改善につながると想定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


老人では、運動による血管壁の組成への変化は少なく、運動の利点としては、肥満や代謝的改善による血圧改善がのぞまれるようである

老人で問題になるISH患者では、大血管合併症に関しては特に問題がないとする一方、
http://hyper.ahajournals.org/cgi/content/full/38/2/222


心疾患・運動系疾患の合併症に関しての問題とあわせ、“Exercise Hypertension”(下記参照)とは若年者の検討が多いようだが、高齢者の安全な運動処方にインパクトがどれほどあるのか検討が待たれるのでは無かろうか

ref.)
Exercise Hypertension:
The American Journal of Cardiology Volume 83, Issue 3 , 1 February 1999, Pages 371-375
http://www.sciencedirect.com/science?_ob=ArticleURL&_udi=B6T10-3VS7DG4-G&_coverDate=02%2F01%2F1999&_alid=265843612&_rdoc=1&_fmt=&_orig=search&_qd=1&_cdi=4876&_sort=d&view=c&_acct=C000050221&_version=1&_urlVersion=0&_userid=10&md5=eceb9f4fb091343bb6971ce1636bc62d


information source:
http://www.physsportsmed.com/issues/2000/10_00/stewart.htm

Useful Web Sites on Hypertension

National High Blood Pressure Education Program (NHBPEP)
http://www.nhlbi.nih.gov/about/nhbpep/

Johns Hopkins Bayview Medical Center's exercise and hypertension slide presentation
http://www.jhbmc.jhu.edu/cardiology/Rehab/ExerciseHTN/index.htm


The Sixth Report of the Joint National Committee on Prevention, Detection, Evaluation, and Treatment of High Blood Pressure
http://www.nhlbi.nih.gov/guidelines/hypertension/jncintro.htm



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

“健康日本”なんたらかたら は 歩け歩けばかりで、科学的成果があがってこない。脳内理想論だらけで、実地的なエビデンスがあがってこないので、科学的な施策が講じることができない。

典型的なのがパワーリハビリ・・・・・・あれは、リスクがかなり高いと思うのだが、主治医は身体的な評価を十分した上で了承するのだろうか?心肺機能評価のアセスメント・ガイドラインなるものが存在せず、主治医にすべての責任がおいかぶる可能性があるのだが・・・


安易なパワーリハビリ了承などしない指導を医師会あたりでしていただきたい。パワーリハビリ中の事故の責任は医師に集中的に行くと思われるので・・・



なお、誤解せぬように記しておくが、十分なリスク評価の上での運動療法はメリットを十分にもっていると思っているし、私の診療所は、日常診療の上で、理学療法士ととも、運動療法指導を行っているつもりである。

by internalmedicine | 2005-04-12 11:32 | 動脈硬化/循環器  

<< AHAステートメント:抗酸化ビ... COPDからみた副鼻腔・鼻疾患 >>