化学物質過敏症

夜中にこの疾患?の特集をテレビで放送していて、いつもの如く・・・医者批判的なものも含んでいて・・・(http://www.asahi-net.or.jp/~qm8m-ndmt/tv/data/tv2005_15.htm

ちょっとまとめてみる・・・


「化学物質」の定義:あいまい・・・故に「化学物質」過敏症という病名にうさんくささがとりまとう
* 市民のための・・・(http://www.ne.jp/asahi/ecodb/yasui/ChemDefn.htm)
* "化審法などの法律では
化学物質とは有機合成化学物質"(http://www.safe.nite.go.jp/kasinn/genkou/kasinhou.html) NHKでは・・・ (http://members.at.infoseek.co.jp/gregarina/S1C.html)


* JTの説明(http://www.jti.co.jp/JTI/environ/knowledge/chemi/page01.html)
o 【1】一般的には、、、
o 「原子、分子及び分子の集合体や高分子重合体のような、独立の、かつ純粋な物質」

* 【2】化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(化審法)では、、、
* 「元素または化合物に化学反応を起こさせることにより得られる化合物(放射性物質及び法律に規定される特定毒物、覚醒剤原料、麻薬を除く)」

* 【3】特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理の改善の促進に関する法律 (PRTR法)では、、「元素及び化合物(それぞれ放射性物質を除く)」


化学物質過敏症 の医学用語

* AAFP(http://www.aafp.org/afp/980901ap/magill.html):よくまとまってる
o 多種化学物質過敏症:1999年合意事項(全文)(http://www.co-cure.org/jp-care/mm/mm32.htm)(AAFPでは“Position statements from a variety of medical and governmental organizations on MCS and clinical ecology”となっている、要するに“医学・政府協議所信表明”。要約は、診断もなにも科学的根拠あるものはなにもありませんということ。)
o ALA(American Lung Association)、EPA(Environmental Protection Agency)、CPSC( Consumer Product Safety Commission)、アメリカ医師会:“MCSは 'chemical hypersensitivity' とも 'environmental illness'とも述べられ・・・多く言及されているが、その現象の定義は理解しがたく、はっきりとした病因は確定されてない”と表明。


* Multiple Chemical Sensitivity: A Review of the Theoretical and Research Literature(http://www.springerlink.com/app/home/contribution.asp?wasp=091edea69a5a452dad533d6c3d64bbd1&referrer=parent&backto=issue,1,3;journal,18,32;linkingpublicationresults,1:104957,1)
o "ultiple chemical sensitivity (MCS) is a term used to describe a disorder characterized by a vast array of somatic, cognitive, and affective symptoms, the cause of which is attributed to exposure to extremely low levels of a variety of chemicals. Upon examination of the patient with a diagnosis of MCS, objective physical findings and consistent laboratory abnormalities are typically nonexistent. The concept of MCS has ignited considerable controversy in the fields of toxicology, immunology, allergy, psychology, and neuropsychology. Central to the controversy is the disagreement over the extent to which the manifestation of MCS is mediated by psychological factors. Because of the large number of neuropsychological symptoms associated with a diagnosis of MCS, neuropsychologists are increasingly receiving referrals for the assessment of these patients. It is important, therefore, that neuropsychologists become aware of the variety of clinical issues that must be taken into account when assessing an individual with a diagnosis of MCS. The theoretical and research literature on individuals with a diagnosis of MCS is reviewed here."(“きわめて微量のいわゆる化学物質の曝露で身体的・認知的・情緒的症状をきたすもの”で“客観的な身体所見や一致した検査所見が存在しない”)


* シックハウス症候群は(http://www.allergy-fk.com/chousa/onegai.htm)・・・建築物内のみでなく多くの化学物質によるmultiple chemical syndrome(MCS), あるいはchemical intolerance(CI)と混同されやすく、医学的にはまだ一定の診断基準が確立しているとは云えない状況であります。

* 「多種類化学物質過敏症」という疾患は、医学界では公認されていません。例えば、AMA(American Medical Association:アメリカ医学協会)は、「多種類化学物質過敏症症候群のはっきりとしたメカニズムや原因を確立したきちんとした対象群をもちいた研究はない」と公的に述べています(AMA Council on Scientific Affairs. Clinical ecology. JAMA 268:3465-3467, 1992)。一方で、「主流でない」医学者たちは、「多種類化学物質過敏症」の危険性を主張し、独自の治療を行なっています。この医学者たちは、臨床環境医と呼ばれています。私はこのページを書くにあたって臨床環境医の書いた本を読みましたが、科学的に不正確な記述が散見され、あるいは十分な科学的根拠のない主張がなされていることもありました。現在では私は、「ホメオパシー」「マイナスイオン」「波動」といった概念と同じように、臨床環境医の言う「(多種類)化学物質過敏症」は科学的に十分な根拠のあるとは言えない概念だと考えています (http://www.meken.med.kyushu-u.ac.jp/~tosakai/CS.html)



・・・こりゃ、確たる診断ができなくても当たり前・・・診断名としてみとめるべきひとくくりにする必要性から論議の模様・・・
<私の感想>
・化学物質過敏症というのは、MCSでないというなら、日本独特の概念である。
・MCSであるとすれば、日本語訳を正しく変更すべきであり、この疾患概念の必要性、心身的な問題からとらえる必要性がある。疾患概念が確立してないわけだから、治療専門家も存在し得ないはずである。治療者は独りよがりにならないようにしなければならないはず・・・もっとも、テレビで見た夫婦は病院に行けない・・・とのことであり、治療者が居るとは思えなかったが・・
(医療との分断を自らが選択する可能性が高い・・・ので、専門医と名乗るのはその分断を防止するのには役立つのかもしれない)

by internalmedicine | 2005-06-13 21:17 | 医療一般  

<< むずむず脚症候群の病的意義ある... アルコールは非ホジキンリンパ腫... >>