日本企業発の高尿酸治療薬

帝人ファーマ株式会社が1999年9月に米国タップファーマシューティカルプロダクツ社にライセンスした、新規痛風・高尿酸血症治療薬febuxostat(TMX-67)

高尿酸血症は可溶性原価を超えた血中尿酸濃度と定義、約6.8mg/dlで、細胞外液のsupersaturation(過飽和)や痛風への影響を与える反映する生化学的異常である。
痛風の臨床症状、急性痛風性関節炎、痛風性関節症、monosodium urate(MSU)や結晶の沈着をsupersaturated fluidsから生じる。
細胞体液のMSUの溶解度は、pH、温度、ナトリウムイオンや蛋白濃度を含む様々な要因に影響され、6.0mg/dl(360μmol/L)以下を上回ることがある。
血中尿酸濃度の長期低下、長期的な維持、尿酸血症の形成・沈着を防ぐことが痛風治療の大きな目標である。
薬物的尿酸低下治療のもっとも行われている戦略は、xanthine oxidase inhibitorによる尿酸産生低下と尿酸排泄促進剤(uricosuric agent)による尿酸排泄促進剤である。
尿酸低下薬剤は、その数、availability、効果に限界がある。Allopurinolは、もっとも使われている薬剤である。推奨量は300mg/日、100-800mg/日を尿酸濃度、クレアチニン・クリアランスにより補正するわけだが・・。副作用は滅多にないが、重症・生命危機を脅かす場合が腎不全患者においてある。


Febuxostatoは、新しいxanthine oxidaseの非プリンアナログ阻害剤で、80・120mg/日にて投与されている薬剤である。
Febuxostatは、プリンやピリミジン代謝への影響が少なく、肝内のグルクロン化や酸化により主に代謝される。腎障害患者において、血中尿酸低下作用を検討したもの

NEJM Volume 353:2450-2461 December 8, 2005 Number 23

─────────────────────────────────
プライマリ・エンドポイント到達割合
febuxostat 80mg: 53%
febuxostat 120mg: 62%
allopurinol: 21%
(P<0.001 群間比較)

治療継続を痛風悪化により減量した事例
febuxostat 80mg :64%

febuxostat 120mg :70%
allopurinol :84%
(P=0.99 for 80 mg of febuxostat vs allopurinol; P=0.23 for 120 mg of febuxostat vsallopurinol)

痛風結節面積の減少中央値は
febuxostat 80mg :83%
febuxostat 120mg:66%
allopurinol :50%
(P=0.08 for 80 mg of febuxostat vs allopurinol; P=0.16 for 120 mg of febuxostat vs allopurinol)

allopurinolo群や低用量febuxostatの中断より高濃度febuxostat群が多かった。(P=0.003)

研究中の死亡事例はすべて薬剤と無関係の判断。
─────────────────────────────────

たまには、日本発の薬剤で有望なのがでてきますね。
武田薬品工業はまたまた有望株の薬剤を手に入れていたわけですな・・・・


ref.)日本の高尿酸血症ガイドラインのアホさ加減

by internalmedicine | 2005-12-08 10:42 | 内科全般  

<< 痛風と食事の考え方の変遷 糖尿病における低血糖に関連した... >>