メディアと青少年喫煙問題



青少年への映画における喫煙の影響:レビュー
Smoking in the Movies Increases Adolescent Smoking: A Review
PEDIATRICS Vol. 116 No. 6 December 2005, pp. 1516-1528



わたしは、職業柄映画を見ることができない(いつポケベルで呼ばれるかわからんし)のだが、日本においては、一般的にもテレビの方が視聴時間が長いわけだから影響が大きいような気がする。(関連:http://intmed.exblog.jp/2540427/
それで、テレビ視聴時間との関係はというと・・・
Television Viewing and Initiation of Smoking Among Youth
PEDIATRICS Vol. 110 No. 3 September 2002, pp. 505-508

テレビ視聴時間 補正リスク
0-2時間 1 ||||||||||
>2-3時間 2 ||||||||||||||||||||
>3-4時間 3.15 |||||||||||||||||||||||||||||||
>4-5時間 5.24 ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
>5時間 5.99 |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
http://pediatrics.aappublications.org/cgi/content/full/110/3/505/T2

明らかにテレビ視聴からの影響が大きいという気がする。



Pediatricsという雑誌をみてると、興味深い
検索数から検討すると
──────────────────
喫煙:smoking:993
性的:sexua:794
暴力:violence:423
メディア:media:1138


乱用:abuse:118
(drug,sexualも含む)


テレビメディア:149
-暴力:Violence (22)
-喫煙:Smoking (17)
-肥満:BMI (15)
-睡眠:Sleep (8)
-性的活動性:Sexual activity (7)
-アラバマ大学:Alabama; University (6)
-注意力障害:Attention; ADHD (5)
-ワクチン:Vaccine (4)
-小児科トレーニング:Pediatric training (4)
-抗生物質・両親:Antibiotics; Parents (4)
──────────────────

小児科学会雑誌と比較してみるとおもしろいが、日本の小児科医はいそがしすぎるせいか、社会的な現象に関する医学的な研究が少ないようである。

日本では、暴力と結びつく研究がほとんどなされてないというのは以前触れた。
メディアバイオレンスのレビューとガイドライン Lancet )

メディアの弊害で有名な小児科学会からの発信は・・・
─────────────────────────────────
テレビ・ビデオの長時間視聴が幼児の言語発達に及ぼす影響
http://www.jpeds.or.jp/journal/108-11.html#108-11-06

日本小児科学会は、「乳幼児のテレビ・ビデオ長時間視聴は危険です」と題する緊急提言を発表
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/kenkou/pickup/389238

─────────────────────────────────
この程度か・・・

この方面も、心理学系の先生方の研究が多いようである。

ただ、気になるのは、ゲーム脳なんて、冷静に考えれば学者の脳内での作り上げたものを、講演会で流布し、客観的証拠があるようにふるまう・・・こういう輩が地に足のついた科学者の研究の阻害になる。
テレビが自閉症の原因と馬鹿な発言をして改めて馬脚を現したわけだが・・・)
学会や研究会など、研究の趨勢を肌で感じて、妙な時論を展開する連中が多くなっている。こういうのをメディアは喜んで流したがる。なぜなら自らのテレビの弊害を棚の上ににおけるから・・・・

また、テレビ・雑誌などにはびこる、心理テストと名称する心理系ゲームの存在は・・・・
その限界と仮説から成り立つ一つの解釈に過ぎないという解説をしないアホ心理学者どものの存在に眉をひそめているのは私一人ではないはず。腰の座った研究は、仮説に基づく、立証主義とその解釈のため厳格な統計学を用いた純然たる科学を行っているまじめな心理学者の地位を低めているのではないかと・・・

科学的根拠のない心理(学?)テストがテレビにはびこっているが、あれにでている学者といわれる先生方は・・・

これも・・・・メディアのもう一つの弊害と私は思ってるが・・・

by internalmedicine | 2005-12-09 10:02 | メディア問題  

<< パワーリハビリテーションに関す... 睡眠時無呼吸症候群と、卒中・I... >>