食事と痛風

痛風と食事の考え方の変遷
http://intmed.exblog.jp/2795616/
とほぼ同じ内容


プリン体主犯説崩壊の後の混乱期か・・・


Third National Health and Nutrition Examination Survey の結果も血中尿酸値は総肉類・魚介類摂取増加と関連し、乳製品増加と逆相関。総蛋白摂取は血中尿酸値と相関せずであった。


Recent developments in diet and gout.
Current Opinion in Rheumatology. 18(2):193-198, March 2006.
http://www.co-rheumatology.com/pt/re/corheum/abstract.00002281-200603000-00013.htm;jsessionid=DpIeAb8ZhUfbMbwpCHNbR1O3dBrDE8lkf1OJyHD82VRZWBu2z2Rm!-1926323623!-949856144!9001!-1
肉・シーフーズ・アルコールの最大五分位で、通風のリスク増加
関連因子の制限はあるが、低脂肪食、ビタミン、ワインは予防的に思える。
高尿酸血症・痛風の有効な食事療法は不明
ただ、大規模・対象研究で固まるまで、肉・海産物・アルコールの制限をアドバイスすべきで、体重減少やインスリン感受性に重要な食事中の炭水化物の量とその内容に注意が傾けられるべき




いまだに、プリン体、プリン体と騒ぐ・・・アホ多し

by internalmedicine | 2006-02-08 12:00 | 動脈硬化/循環器

 

<< 抗生剤皮膚テスト・・・日本の医... 家庭内バイオマス燃焼によるCO... >>