病歴で器質的・機能的なdyspepsiaを鑑別できるか

昨年、アメリカの方で、FPのposition statementが発表されている。で、その診断部分が信用できるのか?・・・という話

Can the Clinical History Distinguish Between Organic and Functional Dyspepsia?
JAMA. 2006;295:1566-1576.
【内容】上部消化管症状は一般住民の40%に生じる。正確な診断は合理的な考察・治療につながる
【目的】プライマリ医、消化器科医、コンピューターモデルにおける器質的dyspepsiaの診断の正確性の論文のシステミック・レビュー
【データ源】Data Sources A search of Cochrane Controlled Trials Register (December 2003), MEDLINE (1966-December 2003), EMBASE (1988-December 2003), and CINAHL (1982-December 2003)
【研究選択】Study Selection Studies that prospectively compared the diagnosis reached by a clinician, computer model, or both with results of upper gastrointestinal endoscopy in adult patients with upper gastrointestinal symptoms.
【結果】11366名の患者、うち4817名の器質的疾患(dyspepsia)に分類された患者、15の研究を評価。
コンピューターモデルは臨床医と類似のパフォーマンスであり、2つのアプローチを統合した。
器質的dyspepsiaは尤度1.6(95%CI 1.4-1.8)で陰性尤度は0.46(95%CI 0.38-0.55)
PUDの診断はLR 2.2(95%CI 1.9-2.6)だが、PUDの存在を否定するLRは0.45(95%CI 0.38-0.53)
病歴ありは食道炎においてLR2.4(95%CI 1.9-3.0) vs 病歴なしはLR 0.50(95%CI 0.42-0.60)

【結論】患者の描出、リスク要因、病歴アイテム、症状を導入した臨床的な印象もコンピューターモデルも、適切に器質的・機能的な疾患を鑑別することはできない


有意差、信頼区間だけだと十分信用できると結論づけそうだけど・・・謙虚な論文であった

by internalmedicine | 2006-04-05 07:00 | 消化器  

<< 論文ねつ造がいっぱい 松の実が食欲減退作用、ピスタチ... >>