心房細動除細動後の抗不整脈薬 RCTシステミックレビュー
2006年 04月 11日
ACC/AHA/ESC Guidelines for the Management of Patients with Atrial Fibrillation
http://www.acc.org/clinical/guidelines/atrial_fib/af_index.htm
のガイドラインでは・・
以下の如く電気的除細動より、継続的な薬物治療の方が心房細動への移行を防げるということであった。
しかし、Proarrhythmia(催不整脈)という厄介な問題が・・・
Antiarrhythmic Drugs for Maintaining Sinus Rhythm After Cardioversion of Atrial Fibrillation
A Systematic Review of Randomized Controlled Trials
Arch Intern Med. 2006;166:719-728.
11322名総数の44トライアル
IA (disopyramide phosphate, quinidine sulfate)
IC (flecainide acetate, propafenone hydrochloride)
class III (amiodarone, dofetilide, sotalol hydrochloride)
心房細動の再発減少:NNT 2-9
しかし、副作用からの中止例:NNH 9-27
・・amiodaroneとpropafenone以外はproarrhythmia:NNH 17-119
Class IA 薬剤では対照と比べ死亡率増加:(Peto odds ratio, 2.39; 95% confidence interval, 1.03-5.59; P = .04; NNH, 109)
他の抗不整脈では死亡率で対照と有意差がでたものはなかった。
【結論】Class IA、IC、IIIは洞性調律を維持するのに有効だが、IAは死亡率を増加させる。
・・・ICまで催不整脈の危険がいわれていたと思うのだが・・・若干異なる
心臓プルキンエ繊維でPdPに類似した実験モデル(活動電位を遷延化・EAD:early after-depolarizationの脱分極後曲線の破壊、EAD後のトリガーされた心拍)
心外膜側(Epi)、心筋内(M cell)、内皮側(Endo)、Purkinje-fiber(PF)で記録した活動電位
左は60/分にて刺激、右は15/分にて刺激
(http://content.nejm.org/cgi/content/full/350/10/1013)
非選択的K-ATPチャンネルopenerは、ウサギ摘出心臓で、再酸素化後の低酸素還流期にprofibrillatory actionを示した。
催不整脈(proarrhythmia)タイプ:
http://www.americanheart.org/downloadable/heart/1028129564772Reiffel%20Table%203.pdf
by internalmedicine | 2006-04-11 14:17