ウォーキングの能力は死亡率・心血管疾患・廃用・運動能力の予後推定となる
2006年 05月 03日
Ref.閉じこもり? sedentary?
ウォーキング能力ってのを6MTやSWTなどで臨床的にも測定しているのだが、高齢者のSedentary Indexとしても有効なのでは?
Association of Long-Distance Corridor Walk Performance With Mortality, Cardiovascular Disease, Mobility Limitation, and Disability
JAMA. 2006;295:2018-2026.
http://jama.ama-assn.org/cgi/content/abstract/295/17/2018?lookupType=volpage&vol=295&fp=2018&view=short
【主なアウトカム】
総死亡率、心血管疾患発生、運動廃用(mobility limitation)、移動機能障害(mobility disability ):4.9(0.9)年の観察
【結果】
運動適格者の内351名が死亡、308名が心血管疾患発生、1116名運動運動廃用出現、運動機能障害509名出現
400m歩行できないことは死亡率・心血管疾患発生増加の高いリスクと、関連因子補正後も関連し(212.6 vs 79.1 events/1000人年 補正HR 1.86 95%CI 1.58-2.18 P<.001)
運動機能障害(85.2 vs 28.8 events/1000人年 補正HR 1.95 95%CI 1.56-2.4 P<.001)
400m歩行可能なうち、加えてperformace timeのかかる分数は運動廃用をもたらす心血管イベント発生、移動機能障害に対し、それぞれ 1.29(95%CI 1.12-1.48)、1.20(95%CI 1.01-1.42)、1.52(95%CI 1.41-1.63)、1.52(95%CI 1.37-1.70)と地域、健康影響行為、臨床的・臨床下疾患、心血管疾患リスク要因補正後関連あり
この関連は男女・黒人白人とも一致。
機能的能力の悪い4分位は良好な4分位にくらべ高いリスク(補正HR 3.23 95%CI 2.11-4.94 P<.001)
【結論】
歩行障害を有しない住民老人はウォーキングテストでパフォーマンスの範囲が広い。
テストやパフォーマンスの能力は、死亡・心血管疾患・廃用運動制限・運動機能障害に対して予後因子となる。
by internalmedicine | 2006-05-03 18:16 | 医療一般