BNP:測定法による尤度比を知る必要がある

心不全の診断に関して・・・BNPが頻用されるようになった

これに関しては結構データがそろってきたようだが、検査方法で感度・特異度の違いがあるようである。測定法による感度・特異度を別途聞いておく必要がありそう・・・

Accuracy of B-Type Natriuretic Peptide Tests to Exclude Congestive Heart Failure
Systematic Review of Test Accuracy Studies
Arch Intern Med. 2006;166:1073-1080.
The diagnosis of CHF was verified by echocardiography, radionuclide scan, or echocardiography combined with clinical criteria.
ランダム効果メタ・アナリシスによるプール化陰性尤度比:0.18(95%CI 0.13-0.23)
ELISAテスト (0.12; 95% CI, 0.09-0.16)は、RIAに比べて低い(0.23; 95% CI, 0.16-0.32)

プライマリ・ケアでのCHF疑診例患者の典型的な検査前確率は20%

これで計算すると・・・陰性結果時
ELISAでは試験後確率2.9%
RIAでは5.4%


それぞれの所見の感度・特異度
DOE 100 17
自覚症状
 夜間発作性呼吸苦 39 80
 以前の心筋梗塞 59 86

理学所見
 心尖部左方移動 66 95
 重力依存性浮腫 20 86
 ギャロップ音 24 99
 肝頚静脈逆流 33 94
 頚静脈拡張 17 98
 肺音 29 77

検査
 胸部レントゲン(心拡大、肺うっ血、両者) 71 92
 心電図(前胸部Q波、LBBB) 94 61


診断プロセス:

by internalmedicine | 2006-05-23 11:46 | 動脈硬化/循環器  

<< 家庭内・地域のいじめ・暴力によ... 臨床研修後の進路 >>