決められたとおり薬を服用する人は、守らない人より寿命が長い: Healthy Adherence効果

実は、私、AdherenceComplianceの実地上のニュアンスがよく分かってない。接着分子なども“adherence”を用いているが、“compliance”は呼吸生理学でもおなじみの言葉なのに・・・


薬剤服用を頑固に守るというイメージなのだろうか?


薬剤治療への服薬遵守性(adherence)の良い人は、全面的な健康行為への代理的マーカーとなるかもしれない。Simpsonらは、21の観察研究のメタアナリシスにて、45万名以上の参加者の薬物治療への良好・不良adhrence患者での評価を行い。良好なadhrenceの人はプラセボ群でも薬物介入群でも、不良な人に比べ、死亡リスクが約半分である




この現象を“healthy adhere”効果と呼ぼうと著者らは述べている。

対象論文:A meta-analysis of the association between adherence to drug therapy and mortality
BMJ 2006;333:15 (1 July)


約1/4に人が処方へのadhrenceが悪い。処方がなされると後は患者要因である処方薬服用の順守性がその予後に関してcriticalな局面に至ることとなる。
多くの文献で、adhrence測定方法やそれに関わるリスク因子の解析などがなされてきている
Patient compliance―an overview. J Clin Pharm Ther 1992;17: 283-95.
The missing ingredient in compliance research. Int J Technol Assess Health Care 1995;11: 443-55.
Adherence to pharmacological interventions. Current trends and future directions. The Pharmacological Intervention Working Group. Control Clin Trials 2000;21: S218-25.
Adherence to medication. N Engl J Med 2005;353: 487-97.


いずれにせよ、良好なadhrenceの患者ほど臨床的アウトカムが良好という結果は一致している。

不良群と良好群との差は死亡率に於いてどの程度なのかということでの調査されたもの

by internalmedicine | 2006-06-30 12:09 | 医療一般

 

<< 低炭水化物・高脂質食の健康被害... プライマリ・ケア医への患者の評... >>