過敏性腸症候群の抗生剤治療

抗菌剤rifaximin(Xifaxan)は非吸収性の抗生剤で、細菌はクローン病の症状改善目的に用いられることがある。
これを過敏性腸症候群に用いた報告が、Ann Int Medに掲載されていた。



SIBO(small intestinal bacterial overgrowth)と過敏性腸症候群の症状が類似
mlあたり最近数10万以上の細菌が小腸内で異常増殖し、小腸より結腸の細菌に類似するもので、過剰ガス、腹部膨張感、膨満、下痢、腹痛を呈する。
下痢より慢性便秘を有するSIBO患者は少ない。SIBOはIBS患者の中に存在し、最大50%に及ぶという推定もある。
抗生物質とプロバイオティクスが主な治療候補

自覚症状改善や“hydrogen breath test”の正常化を指標とした抗生物質治療の成功率は40-70%
多くは1-2週間の標準量の抗生物質使用がなされている。
プロバイオティクスは単独、抗生物質との併用がなされる。
事例として
・neomycin経口10日間
・levofloxacinやciprofloxacin7日間
・metronidazole7日間
・levofloxacin+metronidazole7日間
・rifaximin7日間
(参考:MedicineNet.com


The Effect of a Nonabsorbed Oral Antibiotic (Rifaximin) on the Symptoms of the Irritable Bowel Syndrome
A Randomized Trial
Ann Int Annals 2006 145: 557-563
rifaximin 400mg 1日3回 10日間(n=43)とプラセボ(n=44)
治療前と7日間のアンケート、プライマリアウトカムは全般改善
10週間フォローアップにて、rifaximinはIBS症状改善(P=0.020)
腹部膨満感スコア低下

by internalmedicine | 2006-10-17 15:06 | 消化器  

<< HCV陽性移植ドナーは心臓移植... 基礎疾患老人患者では気道感染予... >>