患者到着からカテーテル操作開始時間(Door-to-Balloon Time)
2006年 11月 30日
米国でも、90分は、なかなか難しいようである。

Strategies for Reducing the Door-to-Balloon Time in Acute Myocardial Infarction
NEJM Volume 355:2308-2320 November 30, 2006 Number 22
【背景】迅速な再還流治療はST上昇心筋梗塞例において必須であり、ガイドラインでは病院到着から冠動脈内バルーン膨張時間まで(door-to-balloon time)を90分以内とすべきとしている。しかし、この目標に合致しない病院も存在する。door-to-balloon timeにおける病院のStrategyの要因を同定しようと試みたもの
【方法】365の病院で、28戦略のどれが使われているかを調査。
【結果】 多変量解析にて、6つStrategy(戦略)で、有意にdoo-to-balloon timeに相関があった。
1)救急医療医師がカテーテル・ラボを立ち上げる:8.2分
2)central page operator(ポケベル管制塔のようなものか)の呼び出しによってラボを立ち上げる:13.8分
having a single call to a central page operator activate the laboratory (13.8 minutes),
3)患者が病院への途上中で、救急部がカテーテルを立ち上げる:15.4分
4)呼び出された後20分以内に(30分目標と比較した結果)カテーテルラボ到着するするよう、スタッフに準備させる:19.3分
5)attending cardiologist常駐:14.6分
6)救急部とカテーテルラボのスタッフがリアルタイムにデータをフィードバックする環境にある:8.6分
これらの戦略が有効なのに、ごく一部の病院しかこれらを使ってない。
【結論】いくつかの病院戦略により、ST部位上昇型の心筋梗塞例へのdoor-to-ballooning timeを有意に減少できる。
by internalmedicine | 2006-11-30 16:57 | 動脈硬化/循環器