肥満+Metsでは酸化ストレス・炎症マーカー増加

肥満をMetS有りとMetS無しに分類しているところが、げーこくの研究者は自然史として、“MetS→肥満”一辺倒でなく、MetS→“肥満 or 非肥満”、肥満→“MetS or not MetS”を分類して考えているのである。

ただ、肥満+Metsではやはり炎症及び酸化ストレスに関する生体マーカーは増加しており、adipose cellによる炎症誘発仮説は正しいようである。


Influence of Metabolic Syndrome on Biomarkers of Oxidative Stress and Inflammation in Obese Adults
Obesity 14:2127-2131 (2006)
http://www.obesityresearch.org/cgi/content/abstract/14/12/2127
正常体重48名と、肥満(MetS無し20名、MetS有り20名)40名を研究対象

酸化ストレス(oxidative stress)と炎症の血中の生体マーカーは最小
肥満のMetS成人は有意に血中酸化LDLが高く(62.3 ± 3.2 vs. 54.0 ± 4.0 U/L; p < 0.05)、CRPも高く (3.0 ± 0.6 vs. 1.5 ± 0.3 mg/L; p < 0.01)、TNF-αも高く(2.1 ± 0.1 vs. 1.6 ± 0.1 pg/mL; p < 0.05)、IL-6も高く(2.8 ± 0.4 vs. 1.4 ± 0.2 pg/mL; p < 0.01)、IL-18も高い (253 ± 16 vs. 199 ± 16 pg/mL; p < 0.01)。




肥満+MetS両面作戦でいくべきなのだろうか?

by internalmedicine | 2007-01-24 11:21 | 動脈硬化/循環器  

<< (日本では逮捕されるミスである... T Cells in the ... >>