糖尿病女性患者で知的機能は無治療>インスリン治療>経口薬=非糖尿病の順で低下

長年、ひとりの糖尿病の患者さんをみると認知機能低下にはっとすることがあり
ます。あんなにしっかりした人だったのに・・・

#もっともこちらももともと認知機能に問題ありで・・・お互い様だというのは
棚の上においといて・・

知的機能の低下、かつ、インスリン自己注射が必要となるほどのひとがいてイン
スリン導入・維持に一苦労します。

以下の論文によると、糖尿病の治療をしない人>インスリン治療している人ほど
認知機能低下があるようで、
もともと自覚がなく、自分が病気であるという意識がないひとはますます悪化し、
認知機能低下進行し・・・これくらいになると社会的なサポートが必要だとおも
うのですが・・・
悪循環・・・です

#世の中には知的機能は高いけど逃避機制だけが非常に強い人もいますけど

日本の社会は、だいたい医療機関にまかせすぎです。社会的に、コミュニティー
として面倒見るべきものを一医療機関にまかせ、あるいは、放置し、結果的に社
会資源の無駄遣いをしてしまう。糖尿病などのコントロールを社会的に促進すれ
ば認知機能低下にともなう社会資源の無駄遣い(極端な例をあげれば、痴呆によ
りだれかが面倒見なければならなければならないのと、社会的に活動性の高く、
社会にも寄与してくれる人間を比較すれば前者は社会資源を2倍無駄にしている
わけですから)


大元の論文

Prospective study of type 2 diabetes and cognitive decline in women aged 70-81 years
BMJ 2004;328:548 (6 March)
──────────────────────────────────
今までは糖尿病男性患者のみの報告であったが女性の報告であり、本来女性の方
が動脈硬化の影響が大きく、より動脈硬化からくる認知機能障害を悪化させる可
能性が今までの研究で判明していたが、今回、認知機能低下は無治療>インスリ
ン使用>経口糖尿病薬の順で影響がある


認知機能低下が糖尿病のない人に比べあるスコアで30%ほどのオッズをもって
増加し、糖尿病15年後50%にもなる。
糖尿病があるが治療をしてないものは認知機能障害がもっとも低下している。
経口治療は糖尿病無しの認知機能低下と同程度

by internalmedicine | 2004-03-05 10:07 | 動脈硬化/循環器  

<< 人工呼吸離脱にマニュアルはそぐわない 慢性閉塞性肺疾患COPDの新し... >>