CETP阻害剤治験:torcetrapib ・・・むなしい治験発表?
2007年 03月 27日
Effect of Torcetrapib on the Progression of Coronary Atherosclerosis
Published at www.nejm.org March 26, 2007 (10.1056/NEJMoa070635)
Using Coronary Ultrasound to Assess Reduction of Atherosclerosis by CETP Inhibition and HDL Elevation (ILLUSTRATE) trial (ClinicalTrials.gov number, NCT00134173 [ClinicalTrials.gov]
torcetrapib-atorvastatin治療 vs atorvastatin単独 比較での IVUS画像下の冠動脈動脈硬化病変への影響
HDLコレステロール 61%増加し、LDLコレステロール20%減少
収縮期血圧増加と関連:+4.6mmHg
%atheroma容積の減少は有意でなかった(atorvastatin単独0.19%増加 vs atorvastatin+torcetrapib 0.12%増加 P=.72)。
二次測定、正常化した動脈硬化容積の容積変化としては、torcetrapibが若干良好(P=.02)
だが、もっとも重症病変部位の動脈硬化容積変化の差は有意差無し
血圧の増加は軽度だが、torcetrapibのレニン・アンジオテンシン系への影響、血管収縮作用のような副作用の可能性がでてきた。プライマリ・アウトカムである%atheroma容積の変化は有意な改善を見せなかったが、セカンダリエンドポイントの総atheroma量改善は、もっとも重症冠動脈プラーク容積の減少もたらす可能性がある。IVUSではプラークの安定性や血栓形成要因の評価ができないという問題もある。
LDLが20%減少、HDL61%増加してなぜ冠動脈atheroma改善しなかったか?
一つは標的臓器以外の効果(off-target toxic effect)であり、もう一つはCETP抑制によるHDL粒子が機能しないHDLである可能性である。
開発中止という報道のあった薬剤だが・・・
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/feature/forbes/061208_pfizer/
日本発の薬剤なのでちょっと惜しい気がする・・・
by internalmedicine | 2007-03-27 16:21 | 動脈硬化/循環器