日本政府のタミフル警告は正しい決断である by Lancet

日本政府・厚労省がほめられる事ってまず無いだろうと思っていたが、
Lancet誌エディトリアルで・・・

エイプリルフールということではないのだが・・・

“厚労省は医師に対して10-19歳の若者に対してoseltamivir処方をしないよう警告を与えた。この発表は2つの異常なる自殺に呼応したものである。・・・この薬剤を服用した54名の死亡(このうち16名が児童・若者)で、監視されたにもかかわらずインフルエンザ関連の合併症により引き金になった異常行動の可能性が高く、因果関係が証明された者でもない。いくつかの研究でも重篤な副作用の証拠を見いだせずにいる。横浜市立大学のShumpei Yokotaによる2800名の報告がその一つだが、中外製薬からの1千万円の寄付が表面化している。
日本政府はこの神経精神的異常行動に対して警告しないという結論が正しいのかどうか少なくとも1万人対象程度の大規模研究の結果を待っているところである。
ヨーロッパのEMEA(European Medicine Evaluation Agency)は製品情報の更新を推奨し、“けいれん、意識レベルの低下、異常行動、幻覚・妄想がタミフル投与中報告されているが、事故に至るのは稀である”と報告している。EMEAと米国FDAはリスクより利益性を重んじている状態である。もしかして、健康な10代若者の自殺は新薬と可能性があるなら充当国受け止めなけらばならない。日本政府の警告は正しい決断である。”

New Concerns about oseltamivir
The Lancet 2007; 369:1056


誤解されたら困るが、EMEAや米国FDAの認識が甘いのではないかという、批判の対象として引用されているだけ・・・・・


“10代使用の差し控え”であって、使用警告ではない・・Lancet誌は誤解しているのではないか?




本日放送のやしきたかじんの番組に(月1回臨床をなさっている)浜六郎氏がでているが、薬剤の有害性のみ一方的な主張

橋下弁護士の鋭いつっこみに、“自ら間違ったこといったことない”と断言した返答
・・・・私は絶句してしまった。

“製薬会社、訴えてくれ”・・・と述べてましたが、製薬会社さんたち、訴えたらどうですか?

by internalmedicine | 2007-04-01 11:21 | インフルエンザ

 

<< テレビ体質 EPAの高脂血症患者における重... >>