n3 PUFAが抗炎症作用、神経防御を示すというはなし



n-6:n-3PUFA比食はうつと炎症性プロセスを促進する
http://intmed.exblog.jp/5492354/

以上の報告の一つの説明

n3 PUFAが抗炎症作用、神経防御を示すというはなし


Omega-3 fatty acids, pro-inflammatory signaling and neuroprotection.
Lipid metabolism and therapy
Current Opinion in Clinical Nutrition & Metabolic Care. 10(2):136-141, March 2007.
【目的】DHAは抗炎症性、細胞防御特性をもつstereospecific derivativeを有する
【知見】DHA由来mediatorであるneuroprotecin D1は酸化ストレスに遭遇したときに網膜色素上皮細胞にて賛成される。実験的に作成された卒中における脳、アルツハイマー病の人の脳、細胞培養中のヒトの脳で産生される。
Neuroprotectin D1は抗炎症性かつ神経防御bioactivityを有する

2つのDHA酸化経路
まず、messenger neuroprotectin D1形成を示し、2番目に、アスピリンないで活性化し、resolvin-type mediator(17R-DHA)を形成し、Neuroprotectin D1は抗apoptotic、抗炎症性シグナルを促進し、神経防御的となる





喘息に関しても興味ある知見がある。
Protectin D1 Is Generated in Asthma and Dampens Airway Inflammation and Hyperresponsiveness
Current Opinion in Clinical Nutrition & Metabolic Care. 10(2):136-141, March 2007.
Protectinsは自然の化学メディエーターであり、炎症の消失を促進し、白血球活性と反して働く。ヒトの喘息のうちの、DHAからprotectin D1 (PD1, 10R,17S-dihydroxy-docosa-4Z,7Z,11E,13E,15Z,19Z-hexaenoic acid)の形成し、アレルギー性気道炎症においてPD1が防御的に働くことが示された

by internalmedicine | 2007-04-29 21:34 | 運動系

 

<< 抗ARS症候群? Bystander Effect >>