外陰部、膣部病変へのHPVワクチン有効性

比較的若い女性の外陰部、膣部癌はHPVの感染と関連があることがしばしば

和雑誌検索すればもっとよいのだろうが、日本における現状として以下の論文が参考になると思う・・・
20-29歳のは30-59歳に比較してHPV率が高いし、60歳以上になるとさらに少ない。
30-49歳では主にHPV18、HPV52であり、若年者群ではHPV16がより多く認められる (P = 0.03)。HPV16陽性の間ではCIN3が20-29歳群で44%と比率が高い
Gynecol Oncol. 2004 Aug;94(2):509-14.


若い人に広がるHPV16・・・今対応しないとまずいのでは?・・・・>失敗ばかりを繰り返す厚生省様、なんとかしたらぁ・・・


ワクチン: human papillomavirus vaccine L1, type 6,11,16,18 に関する話題が多い

外陰部、膣部病変へのHPVワクチン有効性_a0007242_938257.jpg

HPVの系統発生・疫学的分類(NEJM Volume 348:518-527 February 6, 2003 Number 6)


高度外陰部上皮内新生物(VIN2-3)と上皮内新生物(VaIN2-3)といった前癌病変としての以下の認識が論文の序文に書かれている。
未治療外陰部carcinoma in situから浸潤を呈する癌への進展頻度は少なくとも10%
一方頸部上皮内新生物 grade 3は約2%
膣部上皮内新生物を有する患者が浸潤癌へ進展するのは2%



high gradeなHPV(6,11,16,18)L1様粒子ワクチン四価ワクチンの外陰・膣病変への有効性:3つのRCT複合解析
Efficacy of a quadrivalent prophylactic human papillomavirus (types 6, 11, 16, and 18) L1 virus-like-particle vaccine against high-grade vulval and vaginal lesions: a combined analysis of three randomised clinical trials
The Lancet 2007; 369:1693-1702

主なフォローアップ期間は三年
三回目投与後(ワクチン 7811、プラセボ 7785:per-protocol)比較、一ヶ月のHPV16あるいはHPV18へnaiveな女性の間で、HPV16もしくはHPV18へのVIN2-3、VAIN2-3有効性は100%(95%CI 73-100)
ITT解析で、ワクチン有効性はHPV16、HPV18と関連するVIN2-3、VaIN2-3の感染に対する有効性71%(37-88)
病変でのHPV-DNA検出に関するVIN2-3、VaIN2-3への有効性は49%(18-69)
副作用として最も多いものは注射部位の疼痛



オーラルセックスと口腔咽頭がん・HPVウィルス感染 に関する論文掲載の同号NEJMに以下の2つの論文が掲載されていた。

Quadrivalent Vaccine against Human Papillomavirus to Prevent High-Grade Cervical Lesions
The FUTURE II Study Group
New Engl J Med. Volume 356:1915-1927 May 10, 2007 Number 19
大規模ランダム化プラセボ対照治験では、4価ワクチン(HPVタイプ:6,11,16,18)をDay1、2ヶ月、6ヶ月接種は有意に頸部上皮下新生物の発生率減少を示した。
prevalent lesionでは有益性認めず。
HPV-16、HCV-18関連病変の予防効果は時とともに上昇するようである。


Quadrivalent Vaccine against Human Papillomavirus to Prevent Anogenital Diseases
New Engl J Med. Volume 356:1928-1943 May 10, 2007 Number 19
HPVはgenital wartsや頸部癌の原因として重要である。大規模、ランダム化、プラセボ対照トライアルにおいて4価HPVワクチン(day1,month 2, month6)は有意に頸部上皮下新生物とvulval or vaginal perianal lesionの発生率を減少させる。
prevalent lesionについては明確なbenefitを認めない。HPV-16、HPV-18に関連する病変は時とともに上昇





新しい文献も探ったが、子宮頸ガンにおけるHPVーDNA検出率は70%台のようである。
HPV DNAが子宮頸ガンの73%、HPV陽性腫瘍のうちの83%がHPV16
HPV16が扁平上皮癌で最も多い
HPV16コピー数はケラチン化腫瘍で高く、SCC抗原高値ほどHPV16陽性の患者が多い

HPV状態と臨床的・組織病理的変数の相関は不明。73ヶ月フォローアップ多変量解析で臨床病気が低いほど、ケラチン化SCCほど予後長い。
hPV陰性腫瘍女性では死亡率が高い (RR 1.51; p = 0.07)。

HPV解析は必ずしも頸ガンの生物学的サブセットと関係は明らかでない

Int J Cancer. 1994 Nov 1;59(3):322-6.

子宮頸ガン=HPVと断定すべきでない

by internalmedicine | 2007-05-19 09:30 | 医療一般  

<< "Sicko" 喘息女性の妊娠・小児への健康悪... >>