携帯電話アンテナによる急性症状の存在は否定的
2007年 07月 26日
EHSは多種化学物質過敏状態(化学物質過敏症、MCS)、即ち、EHSとは別の障害である化学物質の低レベル環境曝露に伴う症状に似ています。EHSもMCSも、はっきりした毒性学的、生理学的根拠や独立した検証を有していない一連の非特異的症状と特徴付けられます。( http://www.niph.go.jp/soshiki/seikatsu/seiri/html/WHO/No296.pdf )
システミック・レビューも存在
Electromagnetic Hypersensitivity: A Systematic Review of Provocation Studies
Psychosomatic Medicine 67:224-232 (2005)・・・“Our metaanalyses found no evidence of an improved ability to detect EMF in "hypersensitive" participants. ”その存在に否定的な見解が述べられている。
その後の BMJ での報告でも、“No evidence was found to indicate that people with self reported sensitivity to mobile phone signals are able to detect such signals or that they react to them with increased symptom severity. ”( BMJ 2006;332:886-891 (15 April) )と、否定的
Mobile telephone masts 'do not cause illness'
Study finds no evidence of symptoms from electromagnetic waves.
Nature News
英国民の約4%ほどが携帯電話や他の機器の電磁波で様々な症状を訴えているとのこと
携帯電話のシグナルの短期暴露で気分が悪くになったと裁判が起こされているとのこと
Foxらは、44名の様々な訴えをもつ人と持たない114名で、携帯電話アンテナ信号の暴露実験を施行
医学雑誌 Environmental Health Perspectives で報告
Does Short-Term Exposure to Mobile Phone Base Station Signals Increase Symptoms in Individuals who Report Sensitivity to Electromagnetic Fields? A Double-Blind Randomised Provocation Study
[Online 24 July 2007]
第三世代を含む携帯電話で実験したところ、訴えは純粋なものであっても、電磁波そのものへの影響でなく、携帯電話アンテナの近くにあるという恐怖が影響しえいる事を示し、たとえばサメのような他の動物への恐怖心と違い、アンテナ恐怖というのは電磁波を感じることができない訳で、このメカニズムの詳細はまだ不明なことが多いとのこと
著者らは、携帯電話アンテナの電磁波の長期的影響を除外する必要性があることが必要であるとも述べているが、“electrosensitive”な人々はテストする前に断念しており、ボランティアの数自体が減ってしまった。この影響も考えられるが、著者らはこの検証で十分だと主張しているとのこと
電磁波恐怖症は確かに多くの人のQOLの低下をもたらしている
それにしても、このEPHという医学雑誌、かつて、“electromagnetic fields (EMFs) emitted by certain mobile phones damaged neurons in the brains of rats. (( 29 January 2003 ))” とか “Nerve Cell Damage in Mammalian Brain after Exposure to Microwaves from GSM Mobile Phones (Environ Health Perspect 111:881-883 (2003) . )” とか煽ってる ・・・ この雑誌の一貫性のなさはいったい何なんだ・・・雲行きが怪しくなったので、方向転換・・・毎日新聞のようなせこさを・・・
化学物質過敏症も同様な検討が必要と思われるが・・・
by internalmedicine | 2007-07-26 09:48 | メディア問題