光学マーカー:早期膵癌診断に有効
2007年 08月 02日
報告だけみれば、組織生検しないくても感度・特異度もすばらしい
光散乱(Light-Scattering)とは、
物体に干渉性の高い光(レーザー光)を当てて、それから散乱される光の強度の時間相関をとることにより、物体中の粒子や分子の運動を調べる手法で す。 この重なりをはかる装置で、光を使って物体の時間相関(時刻0からt間での物体の重なりの程度)をしらべることで、粒子の大きさや運動に関する情報 を得る方法です。
Brand博士らが、in situにおけるナノ構造・ミクロ構造の定量化技術を開発した
・ four-dimensional elastic light-scattering spectroscopy (4D-ELF)
・ low-coherence enhanced backscattering spectroscopy (LEBS)
この技術は、組織特異的光散乱パターン信号とfingerprintにて大分子から細胞全体に至るスケールで深部感受性組織構造を解析できるものであるらしい
大腸癌でこの方法の有効性は報告されている
( Northwestern University 2006.7 )
Optical Markers in Duodenal Mucosa Predict the Presence of Pancreatic Cancer
Clinical Cancer Research 13, 4392-4399, August 1, 2007.
15年生存率<5%未満という膵癌
正確で、侵襲度の少ない検査方法の開発がさしせまって必要
four-dimensional elastic-scattering fingerprinting(4D-ELF)
low-coherence enhanced backscattering spectroscopy(LEBS)
19名の膵癌患者の内視鏡・十二指腸乳頭部組織所見を対照32名と比較
感度 95%、特異度91%
ref.) EurekAlert!
by internalmedicine | 2007-08-02 10:46 | 消化器