かび対策による喘息改善効果
2007年 08月 29日
Effects on patients with asthma of eradicating visible indoor mould: a randomised controlled trial
Thorax 2007;62:766-771
一群は、かびを除去し、抗かび処置を行い、ファンをロフトに設置する
対照群は、12ヶ月以上の処置を遅らせる
ベースライン、6ヶ月、12ヶ月後
介入群:81の家、対照群:83の家で開始、最終的には、介入群:68の家の95名、対照群:63の家の87名
ベースラインで、PEF変動は両群とも減少し、有意差は両群にない
6ヶ月後、介入群は喘鳴関連に関してnetでの改善 (difference between groups 25%, 95% CI 3% to 47%; p = 0.028)があり、呼吸自覚症状の改善 (52%, 95% CI 30% to 74%; p<0.0001)、薬物の減少(59%, 95% CI 35% to 81%; p<0.0001).がみられた。
12ヶ月後、介入群では、有意にプレベンター、レリーバー使用減少を示し、鼻炎の改善 (24%, 95% CI 9% to 39%; p = 0.001) 、鼻炎・結膜炎の改善(20%, 95% CI 5% to 36%; p = 0.009).を示した。
日本の不可思議な“気道系加湿伝説”ともいうべき、痰が出にくければ即ネブライザーで気道過分泌状態でも無理強い、そして、屋内には加湿器・・・という医者・看護師もいる。“喘息には乾燥した空気が良くない”と言い張り商売に励む加湿器メーカーがいる。
U.S. Environmental Protection Agencyにおいて
対策10項目
1)かび暴露は健康状態や症状への影響の可能性、アレルギー反応、喘息、他の呼吸器合併症など
2)屋内環境のかび、かび胞子を全除去する方法はない、かびの増殖コントロールは、屋内の湿度をコントロールする方法である。
3)かびが家や学校で問題となるなら、かびを除去し、湿度源対策をしなければならない。
4)水の問題源を確定し、かび増殖を予防しなければならない。
5)屋内湿度を30-60%まで減少してかび増殖を減少;浴室換気を行い、乾燥させ、他の湿度源を戸外へ移動し、エアコンや除湿器を使用し、換気を増やし、調理中・皿洗い・クリーニング中排気ファンを用いる。
6)建物の材料や家具を洗浄し、24-48時間乾燥させ、かび増殖は予防する
7)水と合成洗剤で硬い材料の表面をかびを除去し、完全に乾燥させる。黴びているならシーリングタイルのような吸収剤に換える必要がある。
8)凝結(結露?)予防:冷表面の結露の可能性を減らす(i.e. 窓、パイプ、外壁、屋根、床)、insulationを加えることにより(防熱?)
9)永遠に湿度問題がある地域では、カーペットを使用しない(i.e. 飲水噴水、クラスルーム水槽、水漏れコンクリート床、頻回な結露)
10)かびは至る所にあり、湿気さえあればどんなところでも増殖する。かびは木、紙、カーペット、食べ物でも増殖する
適切な蒸気バリアがない建物では加湿器をおくべきでない。American Society of Heating and Air Conditioning Engineers (ASHRAE) では室内外の温度差により最大湿度を以下のごとく設定している(AHAM)
屋内外の温度差+20度華氏(+13.4度摂氏):35%
+10度華氏(+6.7度摂氏):30%
0度華氏:25%
-10度華氏(-6.7度摂氏):20%
-20度華氏(-13.4度摂氏):15%
かびに関して言えば、日本では夏型過敏性肺臓炎もお忘れ無く・・・夏風邪で済まされた馬鹿医者扱いされますぞ。梅雨時期でなく、夏場最盛期に多く、秋口まで患者が多くなりますので・・・ご注意を!
by internalmedicine | 2007-08-29 10:57 | 呼吸器系