ACTS-GC(胃癌術後アジュバント化学療法)
2007年 11月 01日
Stage II, III胃がん治癒切除後のTS-1投与により、死亡のリスクが32%減少
http://www.taiho.co.jp/corporation/news/20061206.html
すでに、スピーチ発表されていたもの
ちなみに、ティーエスワンとS-1に関する記述は
ティーエスワン:1カプセル中
テガフール 20mg
ギメラシル 5.8mg
オテラシルカリウム 19.6mg
S-1:tegafur (a prodrug that is converted by cells to fluorouracil), gimeracil (an inhibitor of dihydropyrimidine dehydrogenase, which degrades fluorouracil), and oteracil (which inhibits the phosphorylation of fluorouracil in the gastrointestinal tract, thereby reducing the gastrointestinal toxic effects of fluorouracil) in a molar ratio of 1:0.4:1
Adjuvant Chemotherapy for Gastric Cancer with S-1, an Oral Fluoropyrimidine
N Engl J Med. Vol. 357:1810-1820 Nov. 1, 2007 No.18
stage II、IIIのD2リンパ節郭清をともなう胃切除後
529名のS1群と530名の手術のみ群で2001年10月から2004年12月まで
3年生存率で、S-1群80.1%で、手術のみ70.1%
ハザード比は0.68(95%CI 0.52-0.87 P=0.003)
grade 3、4の副作用はS-1群で多く、食欲低下(6.0%)、吐き気(3.1%)
胃癌治療においてadjuvant chemotherapyが有効であるということがメタアナリシスでも示されたが、大規模臨床ではこの特異的レジメンの有効性はまだ確認されてなかった。
2001年、 Intergroup-0116 (INT-0116) study において、胃・胃食道接合部の腺癌治療において術後化学放射線療法が有効であったという報告があり、続いて、Medical Research Council Adjuvant Gastric Infusional Chemotherapy (MAGIC) trialにおいて、周術的化学療法が有効であることが示された。
両研究ともlimited surgery後のadjuvant therapyでの有効性を評価したもので、胃癌の手術施行のタイプが術後化学療法の結果に影響する可能性があるのは当然。
日本において、拡大リンパ節郭清(D2)+胃切除が標準治療である。
S-1 (TS-1, Taiho Pharmaceutical)はtegafur、gimeracil,oteracilの合剤である。
進行、再発胃癌の2つの後期第2相試験では、S-1単独での治療反応率は40%を超える成績であった。
S-1由来のfluorouracilの薬剤動態は胃切除により影響を受けず、S-1は術後アジュバントに適しており、パイロット研究を行った後今回のトライアルとなった。
それにしても、TS-1ってのは、ティーエスワン、S-1だったりややこしいのぉ・・・
by internalmedicine | 2007-11-01 09:33 | がん