Eltrombopagによる通常の治療に反応しない慢性ITP治療

した。

C型肝炎ウィルス肝硬変血小板減少症への治療薬:Eltrombopag で触れたのと同じ薬剤

Eltrombopagの慢性特発性血小板減少性紫斑病(慢性ITP)における有効性トライアル

Eltrombopag for the Treatment of Chronic Idiopathic Thrombocytopenic Purpura
N. Engl. J. Med. Vol. 357:2237-2247 Nov. 29, 2007 No. 22

118名の成人ITPで血小板数3万/cmm未満を対象とした
Eltrombopag 30、50、75mg/日とプラセボ投与
プライマリエンドポイントは43日目に血小板数5万/cmm以上


Eltrombopag 30、 50、 75 mg/日で、エンドポイントはそれぞれ28%、70%、81%
プラセボでは11%

Eltrombopag30、50、75mg/日で、43日目中央値血小板数26,000、128,000、183,00/cmmで、プラセボでは16,000/cmm

15日目までにEltrombopag 50mg/日、75mg/日投与の80%超で血小板数増加

出血もまた上記2群で減少した

副作用の頻度・重症度はプラセボとeltrombopag群で類似



ITPは低血小板数(<2万/cmm)持続にて脳出血のような重篤な出血リスクと相関する。ITPの治療目標は出血予防のレベルで、そして、治療による副作用を軽減するレベルで血小板数を維持すること

コルチコステロイドやIVIGは初期において血小板破壊を減らすが、血小板数産生が最適ではないそれ以下である(suboptimal)という認識がある(・・・初めて知った ;;)。故に、Thrombopietinni注目した治療も入り込む余地があるということらしい。

AMG 531 ( )という皮下投与血小板刺激蛋白というのがあるらしい。

by internalmedicine | 2007-11-29 11:29 | 内科全般

 

<< 老人における卵円孔開存(PFO... C型肝炎ウィルス肝硬変血小板減... >>