COPD急性増悪:アドエア vs スピリーバ

COPD治療にとって重要な治験発表

(NCT 00361959)

急性悪化予防に関しては、サルメテロール・フルチカゾンプロピオン酸合剤(アドエア(R))とチオトロピウム(スピリーバ(R))の差は無いが、途中中断率がチオトロピウムが多く、健康状態・生存率に関してはサルメテロール・フルチカゾンプロピオン酸合剤が良好。ただ、肺炎罹患に関してはサルメテロール・フルチカゾンプロピオン酸合剤は増加していた。


The Prevention of Chronic Obstructive Pulmonary Disease Exacerbations by Salmeterol/Fluticasone Propionate or Tiotropium Bromide
American Journal of Respiratory and Critical Care Medicine Vol 177. pp. 19-26, (2008)

【Rationale】急性増悪はCOPDに於る合併症・死亡率のキードライバー
【目的】LABA/ICS(salmeterol50/fluticasone propionate500μg)と持続型抗コリン剤(tiotropium)18μg/日の比較
【方法】平均年齢64歳、拡張剤後FEV139%の1323名をランダム化し2年フォローアップ
【結果】主要エンドポイントは、急性悪化による医療機関受診率
他のエンドポイントは St. George's Respiratory Questionnaire (SGRQ)、死亡率、副作用イベント、研究脱落
研究脱落の可能性はsalmeterol/fluticasone propionate群(S/FP群)よりtiotropium(T群)が29%多い(P = 0.005)※なぜだ?1日2回なのに!

モデル化された年次急性悪化率はS/FP群では1.28、T群では1.32(rate比 0.967; 95% 信頼区間[CI], 0.836–1.119]; P = 0.656).

SGRQ total scoreは統計的に2年時点で有意に減少;S/FP群 vs T群(差2.1 units; 95% CI, 0.1–4.0; P = 0.038).

死亡率は有意にS/FP群で低下;S/FP群 21(3%)vs T群38 (6%) (P = 0.032)

S/FP群では肺炎の頻度がT群より多い(P = 0.008)



・・・2008年号ってなる。それにしても、いろんな議論ができそうな治験結果であった。

・・・・死亡率やHR-QOLを重視するとすれば、COPD治療はスピリーバからアドエアにうつるかもしれない?

by internalmedicine | 2007-12-21 10:33 | 呼吸器系  

<< 侵襲性アスペルギルス症のBAL... 大規模マラソンは社会的に見れば... >>