うっ血性心不全に低ナトリウム食は必要なのか?

下記文献の低ナトリウム食はナトリウム 80 mmol(塩化ナトリウムとして 4.7g程度)、正常ナトリウムは 120 mmol(塩化ナトリウムとして7.0g程度)として比較している。

従来、心不全治療は、循環血液量が過剰にならないように塩分と水分の制限も必要とされているが、1 日 2~4g という強力な塩分制限は現実的でなく、長続きもしない。
今回の論文は、うっ血性心不全退院後食塩5g程度でも、結果的に、レニン・アルドステロン系に悪影響を及ぼし、心不全再入院率を高めるという示唆的な報告となっている。

Normal-sodium diet compared with low-sodium diet in compensated congestive heart failure: is sodium an old enemy or a new friend?
Clinical Science (2008) 114, (221–230)
【目的】うっ血性心不全(CHF)代償性患者180日フォローアップによるうっ血性の再入院比較研究
【方法】232名の代償性心不全患者(88名女性、144名男性:NYHA分類 II-IV; 55-83女性、EF<35%、sCr <2 mg/dl)を2群にランダムに分け
グループ1:118名(45名女性、73名男性):正常ナトリウム+経口フロセミド[250-500 mg bid]
グループ2:114名(43名女性、71名男性):低ナトリウム食+経口フロセミド[250-500 mg bid]
【方法】
治療は退院30日めから行われ、180日間
1000 ml/日の水分
CHFの兆候、体重、血圧、脈拍、検査パラメーター、ECG、心臓超音波、BNP値、アルドステロン値、PRAをベースライン(30日目)と180日後検査

【結果】正常ナトリウム群は有意に再入院減少(P<0.05)
BNP値は低ナトリウム群より正常ナトリウム群で低い(685±255 vs 425±125 pg/ml; P<0.0001)
フォローアップ中の低ナトリウム群では有意なアルドステロン値・PRA増加が見られた(P<0.0001)
一方、正常ナトリウム群は、アルドステロン値におてい少ないが有意な減少がみられた。PRAは有意な差はなかった。
180日フォローアップ後、アルドステロン値・PRAは低ナトリウム群にて有意に高い(P<0.0001)
正常ナトリウム群はフォローアップ中再入院頻度が少なく、有意に血中BNP、アルドステロン値、PRAの減少が見られた。

【結論】今回の研究結果にて正常のナトリムがアウトカムを改善し、ナトリウム減少は腎機能低下・神経ホルモン的な影響に対して悪影響を及ぼし代償性うっ血性心不全患者のアウトカムを悪化させる。
利尿剤大量投与、低ナトリウム食が必要かは今後の検討課題




Vaptan系低ナトリウム血症治療薬・バソプレシンV2‐受容体拮抗剤などの臨床的適用など今後の課題となろう。

by internalmedicine | 2008-01-14 11:50 | 動脈硬化/循環器

 

<< 心血管疾患再発マーカー:Nt-... 帝王切開は新生児肺炎を増加させ... >>