ADA 食品・栄養・成分の研究現況を提示
2008年 02月 02日
無数の食事に関する要因・要素が心血管リスクに影響を与えることが判明している。合致した栄養素に見合い、CVDリスクを減少させることを目的に、個別化したパターンが必要であり、レビューは有効な“食事上の配慮”を提示している。(http://www.eurekalert.org/pub_releases/2008-02/ada-hft013108.php)
・飽和脂肪酸、トランス脂肪酸、食事コレステロールは少ないか?
・水溶性繊維に重点をおいた総食事性繊維は十分か?
・無脂肪/低脂肪食事 and/or 他のカルシウム/ビタミンD豊富な栄養源を含むか?
・多くの種類の物・野菜からビタミン、ミネラル、phytochemicals、antioxidantsを多く含む状態にあるか、そして、塩分の少ない状態にあるか?
・高リスク状態では、植物ステロール・スタノールを含むか?
・健康的体重とカロリーバランスwお達成するべく、身体運動増加と適切なカロリー摂取を伴った食事介入を到達しているか?
ミネソタ大学の研究者によると、食品産業はFDA指示によるトランス脂肪含有減少の方向にある。しかし、消費者はトランス脂肪酸フリーの食品であるべきとしている。
ミネアポリス地域のスーパーマーケットの商品、マーガリン・バター、クッキー、スナックケーキ、savory snackを試料にトランス・飽和脂肪酸を測定。研究者はトランスフリー食品のコストも検討した。トランス型脂肪を減少する技術はコストがかかり、食品加工への負担ともなるのである。
多くのマーガリン (21/29)やバター(34/44)、クッキー・スナックケーキ31/40)、savory snack(31/40)はトランス型脂肪はゼロと表示しているが、この内のいくつかには相当量のトランス型脂肪が含まれていた。
結論としては、ここの含量がばらついているので、商品表示は読みやすくする必要があるとしている。低トランス・飽和型脂肪はコストがかかり、価格を意識する消費者には障壁となるだろう。
日本政府はこのトランス型脂肪測定に非積極的である。大手メーカーに遠慮している部分があるのではないか?健康エコナはすでに厚労省審議会でトランス型含量が問題になっているが、“トランス脂肪酸の総量を3%程度に下げる努力もしているという回答・・・なんて一企業側の肩をもつ 薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会新開発食品調査部会”というのはBSEの委員会と同様はじめに結論ありきで、とても恣意的である。(トランス型脂肪酸と心血管疾患 2006-04-17 14:28 )
ref.)
トランス型脂肪酸はニューヨークから出て行け! 2007-05-17
これをみると、サプリメント業界はplant stanol・sterolに関心を傾けるだろうなぁ・・・と想像・・・Functional Foods Fact Sheet: Plant Stanols and Sterols
by internalmedicine | 2008-02-02 10:21 | 動脈硬化/循環器