2型糖尿病構成的グループ教育プログラム
2008年 02月 15日
構成的グループ教育プログラム?
構造化グループ教育プログラム?
ググると前者が多かったので、一応、前者に統一した。
教育プログラムが今世界的な趨勢なのだろう・・・今回は、DESMONDトライアル(http://www.diabetes.nhs.uk/downloads/Providing_DESMOND_info.pdf)
というやつ
今回のテーマは、糖尿病教育はリテラシーの低い人こそ意味がある:2004-10-13 11:41ってのが関連するか?
結論から言えば、2型糖尿病新規診断事例への構成的グループ教育プログラムは、体重減少、禁煙、”疾患のとらえ方”は改善したが、12ヶ月後HbA1cは改善されていない。
Effectiveness of the diabetes education and self management for ongoing and newly diagnosed (DESMOND) programme for people with newly diagnosed type 2 diabetes: cluster randomised controlled trial
BMJ, doi:10.1136/bmj.39474.922025.BE (published 14 February 2008)
【目的】 新規診断2型糖尿病の生命医学的、心理社会的、ライフスタイル測定にて構成的教育プログラムの評価
【デザイン】 他施設クラスターランダム対象トライアル(実地医療レベルプライマリケアレベル)
【セッティング】 207 general practices in 13 primary care sites in the United Kingdom.
【参加者】 824 adults (55% men, mean age 59.5 years).
【介入】 訓練された医療専門家6時間の地域における構成的グループ教育プログラムを通常ケアと比較
【主なアウトカム測定】 ヘモグロビンA1c値、血圧、体重、血液脂質値、喫煙状態、身体活動性、QOL、beliefs about illness、うつ、糖尿病の情緒的インパクト
【主な結果】
ヘモグロビンA1c値は、12ヶ月後介入群で1.49%、対照群で1.21%減少
ベースライン・クラスター補正後、有意差が消失(95%C信頼区間 -0.10-0.20%)
介入群では体重減少有意:–2.98 kg (95% 信頼区間 –3.54 ~ –2.41) vs 1.86 kg (–2.44 ~ –1.28), 12ヶ月後P=0.027
非喫煙オッズは12ヶ月後、介入群で有意に高く3.56 (95% 信頼区間 1.11 ~ 11.45), P=0.033
介入群はillness belief scores (P=0.001)の変化が有意(P=0.001)
変化の方向性は12ヶ月後糖尿病理解の程度増加を示唆した
介入群は12ヶ月後うつの程度が少なく、平均差異 s –0.50 (95%信頼区間–0.96 から –0.04); P=0.032.
12ヶ月後のperceived personal responsibilityと体重減少に関して正の相関がみられた (β=0.12; P=0.008).
介入内容の一部訳
この構成的グループ教育プログラムは、一連の学習心理理論に基づく;Leventhalのcommon sense theory(Leventhal H, Meyer D, Nerenz D. The common-sense representation of illness danger. Contributions to medical psychology. 2nd ed. New York: Pergamon, 1980.)、dual process theory(Chaiken S, Wood W, Eagly A. Principles of persuasion. In: Higgih ET, Kruglanski AW, eds. Social psychology: handbook of basic principles. New York: Guilford Press, 1996.)、社会学習理論(Psychol Rev. 1977 Mar;84(2):191-215.)など
プログラムのフィロソフィーは、発表されたビデンス化されたpatient empowermentに基づくものである(要するに、患者主導型ということか?)
広範な患者に適した記載カリキュラムで、地域社会で行われ、ルーチンケアをintegrateするよう工夫がされたもので、公的なプログラムトレーニングを受けた登録された医療専門家が、内的外的評価要素により質を担保しながら一定の供給量なされたもの
プログラムは6時間で、1日・半日2回なされ、2名の教育係が援助する。
教育より学習することに重点が置かれ、教育者の行動が比糖尿病アプローチを促進するという考えも取り込まれている。
by internalmedicine | 2008-02-15 10:52 | 動脈硬化/循環器