血流感染マネージメント

Jane Mintonらは1400ベッドの病院でのいわゆる血流感染・ルート感染(bloodstream infection)の有効治療開始の遅れに関して報告 (doi: 10.1136/bmj.39454.634502.80).

Quality Improvement Report
Improving early management of bloodstream infection: a quality improvement project
BMJ 2008;336:440-443 (23 February), doi:10.1136/bmj.39454.634502.80

多くの医療エラー(治療の遅れと不適切な抗生剤投与という意味)が生じていた。
治療ガイドライン、教育プログラム、感染症チームの患者のルーチンレビューによりエラー率が30%→8%に減少した。


著者らはこの方法を急性期の病院に要求

4月のパリで行われる、International Forum for Quality and Safety in Health Care (http://internationalforum.bmj.com)で討議される予定とのこと



血流感染早期マネージメント改善策:Strategy for improving early management of bloodstream infections

・重症敗血症の認識、管理を教育セッションに導入し、信頼できるウェブサイトを利用

重症敗血症の認知ガイドライン:Guidelines for recognition of severe sepsis
・病歴・検査・基礎的検査に基づく認識ツール:A recognition tool based on history, examination, and basic laboratory tests


重症敗血症の管理ガイドライン:Guidelines for management of severe sepsis
・抗生剤経験的処方推奨:Recommendations on prescription of empirical antibiotics
・輸液蘇生アドバイス:Advice on fluid resuscitation
患者モニター上のアドバイス:Advice on monitoring patients
・経験的観点・専門的観点からの助言:Reminders to request senior or specialist review


菌血症サービス:Bacteraemia service
・抗生剤処方・投与のチェック提供:Provides checks on antibiotic prescribing and administration
・治療の検討・治療期間の推奨提供:Provides recommendations for further investigation and length of treatment
・初期治療のフィードバック体制:Provides feedback on initial management




医療にかかわるエラーというのは、避けて通れないもので、これをいかに縮小化するかが患者・家族側・医療側・社会にとって、共通の利益となる。
社会的に医療的訴追にひたすら求めることが、このエラーの表だった検討ができなくなることとなるとなる(医療過誤自己報告システムの前提条件:免責と報告方法という論文: 2008-01-15 15:49

じっさい、医学論文:急減 処分恐れ医師ら萎縮? なる新聞記事があったわけで・・・

日本は、現在、医療の暗黒時代・・・こういった血行感染対策は日本では表だって議論することすら難しくなったのである。

by internalmedicine | 2008-02-22 09:06 | 感染症  

<< 職業的腰痛予防に対する助言・設... 山道がジグザグな理由 >>