赤血球造血刺激剤:ESAsの静脈血栓塞栓リスク、死亡率

担癌患者のエリスロポイエチン使用には注意が必要

癌と合併する貧血患者で、赤血球造血刺激剤(Erythropoiesis Stimulating Agent、ESA)の静脈血栓塞栓(VTE)のリスク増加の報告が以前から存在する


ESAsの安全性に関連する考察として、Bennettらはphase 3臨床トライアルを解析

担癌貧血患者でESAsを有する場合、1.55倍のVTEリスクと、死亡率1.10倍をプラセボ、通常ケアに比べて増加させる

Venous Thromboembolism and Mortality Associated With Recombinant Erythropoietin and Darbepoetin Administration for the Treatment of Cancer-Associated Anemia
JAMA. 2008;299(8):914-924.




(医薬品安全性情報: 2006/11/30 pdf
◇考慮すべき事項
赤血球造血刺激剤の使用にあたり,医師およびその他の医療従事者は以下の点につい
て考慮すべきである。
○すべての患者に対し:
・推奨されている目標ヘモグロビン範囲10~12 g/dL を維持する投与量を遵守する。
・用量調節後は必ず2~6 週間にわたり週2 回ヘモグロビン値を測定し,用量の変更に応じ
てヘモグロビン値が安定したことを確認する。
・ヘモグロビン値の上昇が2 週間に1 g/dL を超えた場合,ESA を減量する。



ref. 糖尿病性神経障害にエリスロポイエチンという発想・・good ideaらしい 2004-06-11 09:42 |

by internalmedicine | 2008-02-27 08:27 | がん  

<< 幹細胞治療:非悪性・非血液疾患... 抗原トレランスの可能性:吸入抗... >>