SSRI抵抗性思春期うつ患者の治療Switch法
2008年 02月 27日
国際的なスタンダードで治療されていない日本のうつ治療だが、米国ではSSRI不応性うつ治療をどうしようかという論文が掲載された。
SSRI、心理治療、両治療併用が思春期うつの急性マネージメントとして用いられる。しかし、これらの治療に40%が反応しない。エビデンスに基づくガイダンスもない。
Brentらは、SSRI初期2ヶ月治療で反応せず、認知行動療法(CBT)を受けてない、うつ思春期患者(12-18歳)に対する以下の4つに割り当て、12週間臨床トライアルを行った。
(1) a second, different SSRI
(2) a different SSRI and CBT
(3) venlafaxine (a selective serotonin and noradrenergic reuptake inhibitor)
(4) venlafaxine and CBT
結論としては異なる抗うつ薬への変更とCBT治療の併用は、ただ単に薬剤変更した場合より臨床効果が増加した。
薬物変更による反応の差はなく、異なるSSRIへの変更患者では、venlafaxieより副作用が少ない。
Switching to Another SSRI or to Venlafaxine With or Without Cognitive Behavioral Therapy for Adolescents With SSRI-Resistant Depression
The TORDIA Randomized Controlled Trial
JAMA. 2008;299(8):901-913.
【主要アウトカム測定】
・Clinical Global Impressions-Improvement score 2以下減少 (非常に改善と判断)
・Children's Depression Rating Scale-Revised (CDRS-R)の最低50%の改善
・CDRS-R over timeの変化
【結果】
奏功率に関して、CBT+他薬剤変更(54.8%; 95% confidence interval [CI], 47%-62%) が、他の単剤変更(40.5%; 95% CI, 33%-48%; P = .009)より奏功率が高いが、venlafaxineと他のSSRIとの奏功率の差はなかった (48.2%; 95% CI, 41%-56% vs 47.0%; 95% CI, 40%-55%; P = .83)
CDRS-R、自己報告うつ症状、自殺企図、有害関連事象や他の副作用イベントに関して差はなかった。
SSRI治療よりvenlafaxine治療期間は拡張期血圧、脈の増加が目立った。
日本において、CBT(認知行動療法)をまともにやっている医療機関はどの程度あるのだろう
か?
認知行動療法を実施している施設
(http://www.yomiuri.co.jp/iryou/medi/jitsuryoku/20070405ik0c.htm)
↑
ざっとみたが、実態を反映してないようだ。
民間認定資格の存在や薬物に頼らない・・・という“美名”?のもと薬物否定に走る情報も混乱に拍車をもたらしている。
日本では、どうせ、実質保険診療は崩壊しているという認識が、医療側、受診側にも必要なのである。
日本では保険診療でCBT無理なほどの診療報酬体系で、今後も改善の見通しがない。
故に、医療と施設外臨床心理士とタイアップで、やらざるえないのではないか?
by internalmedicine | 2008-02-27 09:42 | 精神・認知