SLEに関連する新しく見つかった遺伝子座
2008年 02月 28日
ヨーロッパ子孫の北アメリカ人の遺伝子関連にて、HLA-DRB1、IRF5、STAT4に新しく、関連する2つのlocusがみつかった。
B lymphoid tyrosine kinaseとintegrin α Mをエンコードする遺伝子と関連があったとのこと
Association of Systemic Lupus Erythematosus with C8orf13–BLK and ITGAM–ITGAX
N Engl J med. 358(9):900-909 Feb. 28, 2008
1q23 CRP、FCGR2A、FCGR2B、FCGR3A、FCGR3B
1q25-31
1q41-42 PARP、TLRS
2q35-37 PDCD1
4p16-15.2
6p11-21 MHC classII:DRB1、MHC class III:TNF-α、C2,C4
12q24
16q12-13 OAZ
CRP:C-reactive protein
FCGR:IgG FC receptor
MHC:Major histocompatibility complex
OAZ:OLEF1/EBF-associated zinc finger protein
PARP:poly-ADP-ribose polymerase
PDCD1:programmed cell death 1
TLR5:toll-like receptor 5
TNF-α:tumor necrosis factor α
自己抗体頻度
抗二重鎖DNA 70-80%(腎、皮膚)
Nucleosomes 60-90%(腎、皮膚)
Ro 30-40%(皮膚、腎、致死的心臓疾患)
La 15-20%(致死的心臓疾患)
Sm 10-30%(腎疾患)
NMDA receptor 33-50%(脳疾患)
Phospholipids 20-30%(血栓、妊娠問題)
α-Actin:20%(腎疾患)
C1q:40-50%(腎疾患)
T細胞と抗原提示
抗原提示細胞は細胞表面でMHCのcomplex形成。このcomplexがTCRと相互作用し、T細胞は相手側細胞の分子と相互的に依存して影響を受けることとなる。2つの相互関係: B7 with CD28(刺激性)、B7 +cytotoxic T-lymphocyte–associated protein 4 (CTLA-4)(抑制的)
CD28-B7の結合が生じるとシグナルが活性的に働き、サイトカイン遊離に働き、B細胞を助け、炎症を生じる。CTLA-4-B7により陰性シグナルとなり、活動を抑える
T細胞・B細胞相互作用
B細胞は抗原提示的に働き、共刺激的に、CD40とそのリガンドの相互作用を介する。このinteractionはT細胞を多くのサイトカイン産生を生じ、B細胞の抗体産生を促進する。
アポトーシス時表面bleb誘導
UV光→Keratinocytes→Apoptotic cells→・Small apoptotic blebs:Ro(52kD)、ribosomal P、calreticulin、fodrin、Jo-1
・Large apoptotic blebs:Nucleosome、Ro(60kD)、La、Sm、PARP、U1(70kD)、Mi-2
PARP:poly–ADP–ribose polymerase.
by internalmedicine | 2008-02-28 11:17 | 医学