ピリドキサル5'リン酸(MC-1):再潅流障害予防できず:MEND-CABG II

Pyridoxal 5'-phosphate(MC-1)はpurinergic receptor antagonistとしての作用がある。この受容体刺激による遮断による再潅流障害抑制効果期待が持たれていた。

MC-1 250mg/d(n=1519)、マッチさせたプラセボ(n=1504)
主要有効性アウトカムは心血管死・非致死的MI(CK>100 ng/ml or 新規Q波出現)

結果は、 MC-1群140/1510 vs プラセボ群 133/1486で、差異無しで、効果無しの報告
全原因死亡率に至っては、MCI割り当て群の方が術後4日目で高い (1.0% vs 0.3%; P = .03) 結果であり、30日後は同様(1.9% vs 1.5%; P = .44)となった。


Efficacy and Safety of Pyridoxal 5'-Phosphate (MC-1) in High-Risk Patients Undergoing Coronary Artery Bypass Graft Surgery: The MEND-CABG II Randomized Clinical Trial
MEND-CABG II Investigators AMA published 1 April 2008, 10.1001/jama.299.15.joc80027

CABG手術は頻回に行われ、効果もある。しかし、虚血性-再潅流障害に起因する周術期合併症、心筋梗塞などは未だ多く、合併症・死亡率への影響がある。

MC-1(自然発生性のpyridoxine代謝産物とpurinergic receptor antagonist)が細胞内のカルシウムoverloadを予防し、虚血-再潅流障害を予防する可能性が示唆されていた。
第2相トライアルで、MCIが、CABG術後の高リスク状態患者の死亡、MI減少も示されていた。


negative dataなので・・・なんだが・・・ちょっと勉強(http://web.virginia.edu/Heidi/chapter18/chp18.htm)

ビタミンB6の生物学的活性体であるpyridoxal-5-phosphate (PLP)は、2つのtautomeric formからなる。


PLPは、transaminationや、 a- and b-decarboxylation 、 b- and g-elimination、 racemizationsm aldol reactionなどの広範なcatalysisに関与する。
(a)安定したSchiff基(aldmine)を形成
(b)有効な電子sinkとしての働き

by internalmedicine | 2008-04-02 08:08 | 動脈硬化/循環器  

<< ARBとACE阻害剤の併用意味... APOLLO試験:インスリン・... >>