後期高齢者医療制度:官僚の厚顔無恥ぶりに驚く
2008年 05月 01日
“「主病は一つ」、「算定医療機関はひとつ」、「包括範囲はひとつ」が原則であるが、現在はやむをえない。現時点では受診制限できないために以下とする。”と言い放ちながら、受診抑制はしていないと得る、厚顔無恥ぶり
(参考:後期高齢者:担当課長の矛盾発言 2008-04-09 )
「後期高齢者診療料」の問題点 厚生労働省資料への反論
http://www.news.janjan.jp/living/0805/0804230578/1.php
「厚労省の後期高齢者診療料(担当医)のQ&A」とそれへの反論
http://www.news.janjan.jp/living/0805/0804230578/2.php
主病について ver2008年4月30日
http://www.orth.or.jp/seisaku/siryou/kaitei/h20/syubyou2.html
厚労省役人は受診制限をしていないと反論しているが、読めば読むほど、官僚どもが現時点は一時的例外と考えているという解釈以外できない!・・・のだ。
官僚様が白を黒と言えば、黒になるのだろうか・・・この日本は!
国民がガソリンの値段上がって憤っているときに与党はこの有様・・・の日本
↓
暫定税率復活で与党幹部が祝杯<5/1 0:55>http://www.news24.jp/108456.html
ガソリン税の暫定税率を元に戻す法律が成立したことを受け、政府・与党の幹部は4月30日夜、東京・銀座の高級料亭で祝杯をあげた。町村官房長官は与党幹部に対し、再議決について礼を述べたという。
そして、またもや・・・おどろきました・・・これほど日本医師会が馬鹿とは・・・!
閣議後記者会見概要
(H20.04.30(水)09:35~10:06 省内会見室)
http://www.mhlw.go.jp/kaiken/daijin/2008/04/k0430.html
(記者)各地の医師会で診療料に関して反対なり慎重なりの動きが出ていますけれども、それに対しては。
(大臣)いろんな誤解があると思いますから、誤解をきちんとまず解きたいと思います。そもそもこの制度が始まった発端は、日本医師会の要望からきた話であって、そういう経緯をきちんとお含み下さい。いろんな医師会が各都道府県であると思いますけれども、私は日本医師会に対してきちんと日本医師会全体として賛成ならそういうことで国民に対する、そして傘下の医師に対する周知、啓蒙活動を徹底して下さいということは申し上げております
ところで、枡添のあほに言っておくが、各都道府県医師会が日医に従うべきという決まりはない!そして、この制度を誤解をしているのは枡添自身だし、政治家であろう。その無知ぶりを悪用しているのが官僚たち!
by internalmedicine | 2008-05-01 15:11 | くそ役人