疲労と心機能の関係
2008年 05月 13日
明確に健康と見えるひとでも、重度疲労の人は、心機能のストレス反応が鈍く、1回心拍出量も1回心拍出量指標も低下している。原因・結果関係は不明だが・・・
“ impedance cardiography ”(http://www.impedancecardiography.com/index.html)を用いた検討である。mirror tracing や cold forehead taskでなく、Speaking stressorにて検討している。
The Relationship Between Fatigue and Cardiac Functioning
Arch Intern Med. 2008;168(9):943-949.
総数142名で、Profile of Moods State fatigue scaleによ る低、中等度、高度疲労群にわけ、心拍、SV、COを安静時とSpeaking stressorにて、impedance cardiographyを用いて測定するもの。SVやCO値をSIやCIにBSA補正にて表示
データをhierachical regression analysisを用いて解析、3(グループ)×3(ストレス期間)モデルにて解析
安静時(非ストレス下)では、疲労は、人口統計的指標やうつ症状補正後でさえ、血圧、心拍と相関せず、有意にCI低下 (P < .001; 95% 信頼区間, –0.046 to –0.014) 、卒中指数(P = .002; 95% 信頼区間 –0.664 to –0.151)と相関
speaking stressorの程度に従い、心拍、血圧増加する(F 1,124 = 118.6 と F 1,122 = 46.450) (P < .001 for both)
さらに興味あることに、SIとCI値に、疲労の影響 (P<.03 for both) があり、ストレスの影響 (P<.03 for both) 両方ともにある。
中等・低疲労に比べて、高度疲労の場合、安静時・ストレッサーへの応答時もSI、CIとも低い
いままでの、“疲労”の鑑別診断
Fatigue: a practical approach to diagnosis in primary care
CMAJ • March 14, 2006; 174 (6). doi:10.1503/cmaj.1031153.
Functional Somatic Syndrome,機能性身体症候群(FSS) 2007-03-17
肝疾患と易疲労感(レビュー):慢性肝疾患のQOL決定因子 2006-05-24
神経衰弱という病気 2007-08-06
by internalmedicine | 2008-05-13 10:57 | 動脈硬化/循環器