ACE阻害剤は種類により高齢者心筋梗塞後の生存率が変わる
2004年 07月 21日
Mortality Rates in Elderly Patients Who Take Different Angiotensin-Converting Enzyme Inhibitors after Acute Myocardial Infarction: A Class Effect?
annals of internal medicine 20 July 2004 Volume 141 Issue 2 Pages 102-112
いくつかのRCTで、ACE阻害剤が急性心筋梗塞の患者の生存予後を改善するということが示されているが、すべてのACE阻害剤が同様かということは結論づけられていない。
ACE阻害剤が65歳以上の急性心筋梗塞を有するものの死亡率が同程度関連するか評価
後顧的コホート研究65歳以上の18453名の急性心筋梗塞にて1996年4月から2000年3月31日までの入院患者における退院と処方データ
場所:カナダ・ケベックの109病院
7512名の退院後30日以内にACE阻害剤処方され、1年少なくとも服用継続の患者
Enalapril, fosinopril, captopril, quinapril,lisinoprilはramiprilより死亡率が高い
補正ハザード比(ramiprilに比較して)
Enalapril 1.47 (95% CI, 1.14 to 1.89)
fosinopril 1.71 (CI, 1.29 to 2.25)
captopril 1.56 (CI, 1.13 to 2.15)
quinapril 1.58 (CI, 1.10 to 2.82)
lisinopril 1.28 (CI, 0.98 to 1.67)
perindopril(コバシル)の補正ハザード比は0.98 (CI, 0.60 to 1.60).
限界:臨床情報を含まないデータベースを使用、未測定の要因が医師の処方選択に影響をあたえた可能性もある
【結論】65歳以上の患者心筋梗塞後1年の生存率改善効果は特定のACE阻害剤により異なる。Ramiprilは他の薬剤より死亡率低い。
─────────────────────────────────
Altace(R)(ramipril)は日本では未発売? アベンティス合併劇のためか、日本での開発おくれたのか?
これだけでみると、コバシルを使わざる得ないのか?
by internalmedicine | 2004-07-21 15:26 | 動脈硬化/循環器