長期酸素療法:パルス酸素濃度センサー/カプノグラフ

パルス酸素濃度センサー/カプノグラフを長期酸素療法患者に用いてタイトレーション
厚労省認可名だと・・・「経皮血中ガス分析装置・パルスオキシメータ組合せ生体現象監視用機器」

長期酸素療法のタイトレーションに用いたそうな・・・

Combined Oximetry-Cutaneous Capnography in Patients Assessed for Long-term Oxygen Therapy
(Chest. 2008; 133:1421-1425)



大腸ファイバー時の使用報告の他、気管支鏡時の使用報告
Measurement of combined oximetry and cutaneous capnography during flexible bronchoscopy
Eur Respir J 2006; 28:386-390




経皮血中ガス分析装置・パルスオキシメータ組合せ生体現象監視用機器
TOSCA 500(pdf:http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/04/dl/s0423-6c.pdf


(http://www.imimed.co.jp/magazine/review/vol_005.html)


お金持ちの施設はすでに導入しているようだ・・・



近くの県民病院や救急隊、看護師をしている家族から、「サーチ」って言葉を聞くことがある。脈絡から考えると「Saturation、特に、経費的酸素飽和度」の事だと思うのだが・・・私が開業する前に聞いたこと無いから、ここ15年以内に広まった言葉ということになるだろう。

ローカルな言葉だろう思いながらググってみると、なんか全国版のようだ・・・

救急科専門医の独り言:http://kekimura.blog.so-net.ne.jp/2008-04-21



sat・u・ra・tion(http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=saturation&kind=ej&mode=0&base=1&row=0)

はずかしいから、やめてほしいのだが・・・広まると駆逐しがたい・・・英語もどき医学系用語

「コ・メディカル」という恥ずかしい言葉が広がってしまったが、なかなか駆逐されない・・・(http://intmed.exblog.jp/245971/

by internalmedicine | 2008-06-24 15:19 | 呼吸器系

 

<< はしかウィルスの感染・ウィルス... 両親など子供の世話をすべき人た... >>