急性腎不全集中治療:適切な腎サポートの程度:週3回間歇低透析量で良い?

多くの医学管理にかかわらず、急性腎障害は、50%超の死亡・合併症率となる。血行動態・水分量を適切に管理し、代謝異常を補正しなければならない。
急性腎障害の透析の適切な量的な部分は不明で、持続血液濾過透析 (CHDF)などや透析量の多い、高強度の透析ほど良好なのかというとそうでもないらしい。


Intensity of Renal Support in Critically Ill Patients with Acute Kidney Injury
The VA/NIH Acute Renal Failure Trial Network
N Engl J Med 359:(1) 7-20
Veterans Affairs/National Institutes of Health Acute Renal Failure Trial Network (ATN) study (ClinicalTrials.gov number, NCT00076219 [ClinicalTrials.gov] )

ランダムに急性腎障害、腎臓以外臓器のひとつあるいは敗血症患者を集中・非集中renal-replacement therapyに振り分け
プライマリエンドポイントは第60日の全原因死亡
血行動態的に安定した患者は間欠的透析、不安定な患者は継続的venovenous hemodiafiltration やsustained low-efficiency dialysisを行う

・強化群
35ml/kg/時:間欠的血液透析・持続的低効率透析週6回・持続的腎代替療法

・非強化群
20ml/kg/時:週3回


1124名の患者のベースライン特性は同等
60日全原因死亡率は、強化群で53.6%、非強化群で51.5%
(オッズ比, 1.09; 95% 信頼区間, 0.86 ~ 1.40; P=0.47)

両群間において、renal-replacement therapyの期間、腎機能回復率、非腎臓臓器障害に関して有意差なし

間欠的血液透析期間中の低血圧は、強化治療割り当て群で多く、低血圧エピソード発生する透析セッション頻度は同等

by internalmedicine | 2008-07-03 09:36 | 動脈硬化/循環器  

<< 不安定狭心症・非ST上昇型心筋... 院外ACLS:vasopres... >>