心原性肺水腫:非観血的換気(CPAP,NIPPV)では生存率改善せず


非侵襲的換気(CPAP、NIPPV)は、心原性肺水腫では7日、30日死亡率への影響認めなかった。故に“症状改善や代謝状態改善目的のみで使用すべきである”・・・・というご推奨


Noninvasive Ventilation in Acute Cardiogenic Pulmonary Edema
N Engl J Med. Vol. 359:No2. 142-151 July 10, 2008
【方法】他施設、オープン、前向き、ランダム化対照トライアル
酸素療法、CPAP(5-15 cm水柱)、NIPPV(吸気圧:8-20cm水柱、呼気圧4-10cm水柱)

プライマリエンドポイント:非侵襲的vs標準酸素療法の治療開始後7日以内の死亡比較、NIPPVとCPAPの比較は7日以内の死亡・挿管

【結果】総数1069名(平均 [±SD] 年齢, 77.7±9.7 歳; 女性, 56.9%)
standard oxygen therapy (367 名)
CPAP (346 名)
NIPPV (356 名)


7日死亡率:標準酸素療法 vs 非侵襲的換気
9.8% 9.5%, P=0.87


NIVうけた二群間(CPAP vs NIPPV)のプライマリエンドポイントである死亡・挿管にも差なし
11.7% vs NIPPV, P=0.81



標準酸素療法に比べ、非侵襲的換気は、治療開始後1時間の患者報告呼吸困難(治療差, 0.7 on VAS 1 - 10; 95% 信頼区間l [CI], 0.2 - 1.3; P=0.008)、心拍(治療差, 4 拍/分; 95% CI, 1 to 6; P=0.004),、アシドーシス(治療差,pH 0.03; 95% CI, 0.02 - 0.04; P<0.001)、高炭酸ガス血症の改善a (治療差,0.7 kPa [5.2 mm Hg]; 95% CI, 0.4 - 0.9; P<0.001)がみられた。

治療関連副事象について差なし



循環器系医師が非侵襲的換気に積極的でない・・・と、随分、文句を言っていたのだが・・・ごめんなさい(笑ってごまかそう・・・)

by internalmedicine | 2008-07-10 10:49 | 動脈硬化/循環器

 

<< β-endorphin-pro... HIV母子感染対策:授乳感染抗... >>