冠動脈形成術後ホモシステイン低下治療効果認めず  WENBITトライアル

マルチビタミンなどのビタミンによる葉酸低下治療のエビデンス無しという結論

Mortality and Cardiovascular Events in Patients Treated With Homocysteine-Lowering B Vitamins After Coronary Angiography
A Randomized Controlled Trial
JAMA. 2008;300(7):795-804.
2 x 2 区分デザイン
葉酸 0.8 mg, + ビタミン B12, 0.4 mg, + ビタミン B6, 40 mg (n = 772)
葉酸 + ビタミン B12 (n = 772)
ビタミン B6 のみ (n = 772)
プラセボ (n = 780)


主要エンドポイントは、全原因死亡、非致死的心筋梗塞、不安定狭心症予定外入院、非致死的血栓塞栓卒中からなる要素

葉酸+ビタミンB12群で1年後、平均血中ホモシステイン濃度は30%低下

ノルウェーのトライアルで介入による副事象が示唆されたためトライアルは早期中止された。

メディアン38ヶ月フォローアップ後、プライマリエンドポイントは総数で422名(13.7%)
葉酸・ビタミンB12群は219名(14.2%)
非投与群で203名(13.1%)


38ヶ月中央値フォローアップにて総数:422名 (13.7%)

葉酸・ビタミンB12投与群:219名 (14.2%)
葉酸・ビタミンB12非投与群: 203名 (13.1%)

ハザード比 1.09;95% 信頼区間, 0.90-1.32; P = .36)


ビタミンB6投与群:200名(13.0%)
ビタミンB6非投与群:222名(14.3%)

ハザード比 0.90;95%CI 0.74-1.09 P=.28


ビタミンB6治療にてCRPと逆相関の報告あり
血中ピリドキサールリン酸塩濃度とAMIの将来リスクは、低程度の炎症や喫煙にて消失し、ビタミンB6の低濃度ではCADや喫煙による低レベルの炎症で補正されてしまう。



関連:ビタミンで心筋梗塞二次予防を悪化・・・ホモシステイン仮説の否定   2006-03-13

by internalmedicine | 2008-08-20 12:27 | 動脈硬化/循環器  

<< 人工呼吸器関連肺炎:銀コート気... 当たり前の判決:福島産科医えん罪事件 >>