周期性四肢麻痺の鑑別診断

夏場で低カリウム血症患者続出で・・・

<基礎復習>─────────────────────────
参考
TTKG(transtubularK+gradient):尿K濃度/血清K濃度×血清浸透圧/尿浸透圧

低カリウム+四肢麻痺の診断ロジック
・尿中 K < 20mmol/day or TTKG < 2 :外的喪失→血中重炭酸濃度→低(下痢・下部GI瘻など)、正常(発汗過多)、高(利尿剤中断、嘔吐の先行)

・尿中 K > 20mmol/day or TTKG > 2 :腎性喪失
+高血圧 → PRA↑:悪性高血圧・腎血管性高血圧・レニン分泌腫瘍
 → PRA↓:アルドステロン↑(原発性アルドステロン症)、アルドステロン↓(Cushing症候群、CAH)

-高血圧 → 重炭酸↓:腎尿細管性アシドーシス
     → 重炭酸↑:尿中Cl↓(嘔吐)、↑(利尿剤、Barter症候群、Gitelman症候群)
────────────────────────────────
スポット測定でできるから便利ですが、重炭酸は如何に測定するか・・・血ガスかなやっぱり


Laboratory Tests to Determine the Cause of Hypokalemia and Paralysis
Arch Intern Med. 2004;164:1561-1566.
低カリウムと四肢麻痺は低カリウム性四肢麻痺の短期的なカリウムの細胞内へのシフトにより生じる場合と、低カリウム性四肢麻痺でない場合の大量のカリウム低下によるものによる。両者を鑑別することでマネージメントが良好となるはずである。故に、スポットの尿検査の診断的価値を3年間評価した。
治療前に尿中K濃度、Na-クレアチニン比、Transtubular potassium concentration gradient (TTKG) を検査。

低カリウム血症と麻痺43名の患者
30名がHPPで13名非HPP

Forty-three patients with hypokalemia and paralysis were identified: 30 had HPP and 13 had non-HPP.
血中カリウムと重炭酸濃度と動脈血pHの差は2群間で有意な差がなかった。非HPP群で2例を除き全例で尿中カリウム濃度は20mmol/L未満であった。
カリウム濃度は有意にHPP群で低かったが、いくつかオーバーラップがあった。
対照的に、尿細管カリウム濃度勾配とカリウム-クレアチン比ではHPPと非HPPを区別される。
HPPでは、KCl 平均 ± SD of 63 ± 36 mmol投与するが、リバウンドした高K血症(>5 mmol/L)が30名中19名に生じる。
─────────────────────────────────

低カリウム性四肢麻痺:参考
電位依存性骨格筋カルシウムチャンネルの遺伝子変異だが、詳細は不明。

by internalmedicine | 2004-07-28 14:31 | 内科全般

 

<< 抗ガン剤多剤併用多ければいいと... 老人へのベンゾジアゼピン使用は... >>