化学療法後の感染コントロール:抗生剤予防投与が重要

Lancet Infectious Disease、early publication・・・フルテキストが読めないので詳細は後日

air quality、barrier isolationとともに抗生剤による内在性細菌叢の抑制が重要ということで、 死亡率リスクに関して、

・30日で、相対リスクは0.60、 95%信頼区間 0.50 ~ 0.72
・100日で、0.78、 95%信頼区間 0.71 ~ 0.86
・最長フォローアップ(100日~3年)で、0.86 95%信頼区間 0.81-0.91


Hematopoietic stem cell transplantation (HSCT) 患者を念頭においたもの

"Appropriate prophylactic antibiotics directed at these pathogens should be selected based on local resistance patterns."ということもあり、ローカル化も重要かもしれない


Schlesinger A, et al "Infection-control interventions for cancer patients after chemotherapy: a systematic review and meta-analysis" Lancet 2008; DOI:10.1016/S1473-3099(08)70284-6.
高リスク癌患者や造血幹細胞移植レシピエントの感染コントロール介入のエビデンス定量化するため、前向き比較研究のシステミックレビュー
予防的隔離、air quality control、 prophylactic antibiotics、barrier isolation (29 studies)は有意に全原因死亡率減少させた: risk ratio 0·60 (95% CI 0·50—0·72) at 30 日 (最長フォローアップ時、number needed to treat [NNT] 20 [95% CI 14—33]) 、 0·86 (95% CI 0·81—0·91) (3 年まで; NNT 12 [95% CI 9—20])

介入における予防的抗生剤の組み込みは死亡率における影響としては必要性があり、組み合わせ介入は、細菌血症、グラム陰性、グラム陽性、カンジダspp感染を有意に減少させた。
自己幹細胞移植時の入院vs外来マネージメントでの非ランダム化前向き研究では外来での全原因死亡率が低い: risk ratio 0·72 [95% CI 0·55—0·95].

結論として、予防環境において、予防的抗生剤投与がもっとも有効な治療方法である。
血液系の問題のある悪性腫瘍患者外来マネージメントランダム化トライアルが必要





Special Issue
Hospital Infection Control in Hematopoietic Stem Cell Transplant Recipients
http://www.cdc.gov/ncidod/eid/vol7no2/dykewicz.htm


Preventing Opportunistic Infections After Hematopoietic Stem Cell Transplantation: The Centers for Disease Control and Prevention, Infectious Diseases Society of America, and American Society for Blood and Marrow Transplantation Practice Guidelines and Beyond
Hematology 2001

「医療施設における院内感染(病院感染)の防止について」
分担研究者 大久保 憲 所属 NTT西日本東海病院外科部長
平成15年度 厚生労働科学研究費補助金(厚生労働科学特別研究事業)

予防的抗菌薬は、清潔手術・準清潔手術に対して、手術直前にセフェム系第一世代もしくは第二世代抗菌薬(下部消化管などではこの限りではない)を一回投与し、長時間手術等の場合には術中に追加投与することがある。術後長期間に亘る予防的抗菌薬投与は行なってはならない39-51)。消化器外科手術では術後3日間程度の投与が一般的であるが、術直前投与のみの方法も採用されている。

by internalmedicine | 2008-12-22 09:10 | 感染症  

<< HPVワクチンの男の子にも? 若年競技アスリートの運動可否ガ... >>