現行の出版システムは科学をゆがめている

今ひとつ、Analogyが効いてないような気がするし、内容も今ひとつのような気がするが・・・

Why Current Publication Practices May Distort Science
PLoS Medicine 5(10): e201 Published Oct. 7, 2008
生物医学研究の現行の出版システムは、研究室や医療の現場で作られた科学的データのリアリティーを歪曲するものである。このシステムは、経済学の分野での原則を適用することができる。

“winner's curse”とは、publication biasのより一般的な言い方である。出版選択された、少数側部分が、リアルワールドの科学者によるサンプリングを表すものでなくなること

基礎科学検査・臨床的研究のアウトプットという供給が豊富であるが、出版制限(インパクトの高いジャーナル)という極端なバランス欠如により、科学の自己修復メカニズムは障害されている。このシステムは、もともと、資源のmisllocationの原因になる傾向にある。

利用できるアウトレットが少ないのは人工的であり、出版のコストに基づくとともに、選択性が質と等価との信念に基づいているのである。

科学とは、巨大な不確実性を対象とするものである;現在も、最終的に価値あるものとなるだろうという努力がなされているがそれが本当なのかどうかはわからない。

しかし、現行のシステムは少数を破棄するものであり、それは、予測不能の未来を予測するための権威付けされた予測を行うことがなされている。

社会の期待、科学者としての自己目標を考慮すれば、いかに、科学データが判断され、広まるか再考するモラルimperative(緊急責務)が存在する。


Winner's curse(「勝者の呪い」)
国債入札、掘削権オークション、不動産競売などのように、商品の価値について、ある種の共通の市場価値が与えられる商品のオークションを「共通価値のオーション(common values auction)」という。共通価値のオークションにおいては、各プレーヤーがこの転売時の市場価格(商品の共通価値)を予め知ることができず、各自推定しなければならない。その場合、後で決まる商品の転売市場価格を上回った推定をしていたプレーヤーが往々にして落札する(勝者となる)。すなわち、「勝者」である落札者は、商品の共通価値を上回る推定額を出したために落札することができたものの、その価格は転売市場価格を上回っているため、転売することで損失を被ってしまう。このことを「勝者の呪い」という。(http://gms.globis.co.jp/dic/00704.php)


The winner in an auction tends on average to have overpaid, especially when no participant is sure exactly how valuable the item is.

Analogy:Scientific studies try to find true relationships, but none are certain of what these relationships are exactly. Published articles, especially in very competitive journals, have on average exaggerated reults.

いわゆる、n.s.なデータは好まれないし、投稿しがたい。平均的に誇張された結果となるようなものがとなる



Oligopoly(売り手寡占)
売手寡占とは、マーケットにおける売り手が少数の供給者に支配されている寡占状態のこと。通常、寡占と呼ぶ場合、この売手寡占のことを指す。http://www.exbuzzwords.com/static/keyword_3619.html

A markett where a few traders have the major share and each oligopolist has significant power to influence the market.

Analogy:Ver few journals with limited publication slots (compared with geometrically increasing scientific data that seek publication) determine highly visible science.

出版スロットが少ないジャーナルでは、非常に目立つサイエンスを決定することはきわめて少ない



Herding(追随行動)
市場心理などで大局的な意見についていく行動http://wiki.livedoor.jp/mizunobara/d/%A5%CF%A1%BC%A5%C7%A5%A3%A5%F3%A5%B0%A1%DAherding%A1%DB

"Follow-the-leader" behavior. the actions of the first or dominant player supersede the individual information and actions of all hte players in a market.

Analogy:Scientists may uncritically flollow paths of investigation that are popularised in prestigious publications, neglecting novel ideas and truly independent investigative paths.

一流のジャーナルの文献なら無批判に従い、新しいアイディアや、真の独立した検討方法は無視する



Artificial scarcity
”Artificial scarcity”は、充分量生産可能テクノロジーや生産能力があるのにそのアイテムの希少性が存在することを示す。
売り手寡占構造でもっとも作られ、特定のマーケットで高コストにおくこと、意図的に権利を形成するなどが原因となる。artificial scarcityによる非効率性を死重的損失(deadweight loss)として呼ぶ

Restrictions on the provision of a commodity above that expected from its production cost.

Analogy:Print page limits are an obvious excuse for failure to accept articles, and further the small number of major "hgh-impact" journals have limited slots; extremely low acctptance rates provide status signals to successful publications and their authors.

インパクトの高いジャーナルでのスロット数が少ないことで、逆に、出版社や著者の成功ステータスとなる。



Uncertainty
Situation where the real long-term value of a commodity is largely unpredictable.

Analogy:For much(most?) scientific work, it is difficult or impossible to immediately predict futrue value, extensions, and practical applications.

ほとんどの科学的仕事は、将来の価値、広がり、臨床的適用などすぐには予測不能



Branding


Analogy: Publishing in selective journals provides evidence of value of a research result and its authors, in dependent of the manuscript's content.

選別ジャーナルの出版は、研究結果や著者の価値のエビデンスとなる

by internalmedicine | 2008-12-29 14:32 | 医学  

<< 高脂肪食は概日リズムを崩す 保険者は保険制度説明義務を果た... >>