adenosine deaminase (ADA)欠損症に対する遺伝子治療:ADA-SCID (Gene-ADA)
2009年 01月 29日
レトロウィルス・ベクターによるT細胞白血病発症、挿入されたmutagenesisにより、X-linked SCIDによる遺伝子治療は希望がうすくなった。しかし、PEG-ADA継続補充が必要がいる。この論文にも、”retroviral vector (GIADAl) based on the Moloney murine leukemia virus carrying the human ADA gene”と書かれている。
しかし、discussionでの記載は、
These complications were associated with retroviral-vector insertions near cellular proto-oncogenes. Our long-term follow-up and the experience in other trials of patients with SCID due to ADA deficiency did not reveal such complicationsということで、この治療方法での危険性の少なさを強調している。
adenosine deaminase (ADA)欠損症に対する遺伝子治療
造血幹細胞による遺伝子治療で、ヒトADA遺伝子をウィルスベクターにて導入した事例
Gene Therapy for Immunodeficiency Due to Adenosine Deaminase Deficiency
N Engl J Med. Vol.360(5) 447-458 Jan. 29,2009
(ClinicalTrials.gov numbers, NCT00598481 [ClinicalTrials.gov] and NCT00599781 [ClinicalTrials.gov]自家CD34+骨髄細胞をADA遺伝子をもつretroviral vectorを用いてtransduceした細胞を10名のSCID(ADA欠損)小児へ注入
HLA適合同胞ドナー不在で、busulfanによるnonmyeloablative conditioning後の症例
酵素補充は移植後行われず
フォローアップ中央値4.0年(range, 1.8 to 8.0).で全例生存
transduceされた造血幹細胞は安定してengraftされ、ADAを含む骨髄細胞に分化
(1年後骨髄 lineages, 3.5 ~ 8.9%)、リンパ球様細胞 (末梢血平均range, 52.4 ~ 88.0%)
8名で酵素補充療法必要なく、血液細胞にてADA発現は継続、プリン代謝のdefective detoxicationの徴候はなかった。
9名の患者ではT細胞数増加の免疫再構成(3年次カウント中央値、1.07×109/L)であり、T細胞機能の正常化が見られた
5名では、IV免疫グロブリン投与中止できた。ワクチンやウィルス抗原曝露後、抗原特異的的抗体反応後誘導された。感染に対する効果のある防御や身体発展の改善は正常なライフスタイルを可能とした。重度副事象イベントは、遷延化白血球減少(2例)、高血圧(1例)、中心静脈栄養カテーテル感染(2例)、EBウィルス再活性化(1例)、自己免疫性肝炎(1例
The Italian Telethon Foundation received, from the European Medicines Agency, an orphan-drug designation for ADA vector–transduced CD34+ cells (EMEA/OD/053/05).
by internalmedicine | 2009-01-29 11:41 | 医療一般