飲酒関連疾患
2009年 01月 31日
喫煙に関しては、少々風変わりな人達と一部裁判官・メディアを除けば有害性が確立し、酒量が増えて・・・人ごとじゃない、アルコールはメディアにより美化されすぎてる部分がある
Alcohol-use disorders
The Lancet, Early Online Publication, 26 January 2009
アルコール依存・アルコール乱用は合併症・死亡率を高める。
アルコール使用疾患は、うつ、重症の不安、自殺、他剤依存をもたらす。
持続的な重度飲酒は心臓疾患・卒中・癌・肝硬変発症を近づける。
重度飲酒は、軽度前向性健忘症、一過性の認知障害、睡眠障害、末梢神経障害をもたらす。
胃腸障害の原因となり、骨塩低下し、造血低下をもたらす。
アルコール関連疾患は、他の医学・精神問題の評価・治療を併存する。
アルコール依存の標準クライテリア、より重症は容易に同定できる。
心理学的合併症や、QOLや機能の持続障害をもたらす。
臨床かは常にアルコール疾患を、インタビュー・アンケート・血液検査、これらの組み合わせでスクリーンすべき
アルコール使用疾患に関わる環境要因・特異遺伝子、アルコール代謝に関わる酵素の遺伝子、たとえばlcohol dehydrogenase や aldehyde dehydrogenaseなど、抑制障害、アルコール感度低下と関連する。
治療は動機付けインタビューで、状況を評価し、健康的行動を促進する簡単な介入を行うこと、離脱症状に着眼したdetoxification、再発防止のための認知・行動療法、禁断症状や落胆性再発を減らす正当な薬剤使用
Diagnostic and Statistical Manual (DSM-IV)
・Tolerance to alcohol
・ Withdrawal syndrome
・ Greater alcohol use than intended*
・Desire to use alcohol and inability to control use
・Devotion of large proportion of time to getting and using alcohol, and recovering from alcohol use
・Neglect of social, work, or recreational activities
・Continued alcohol use despite physical or psychological problems
International Classification of Diseases (ICD10)・Strong desire or compulsion to use alcohol
・Inability to control use
・Withdrawal syndrome
・Tolerance to alcohol
・Neglect of pleasures or interests
・Continued alcohol use despite physical or psychological problems
Alcohol dependence is defined as three or more of these criteria in a 12-month period.
・Alcohol use disorders identification test (AUDIT):例
(関連話題:メタ解析:不健全な飲酒を検出するのに3つの質問で十分か? Ann Int Med.)
重度飲酒のマーカー
・γGTP > 35 u/L
・CDT(Carbohydrate deficient transferin) > 20 G/L or > 2.6%
・ALT > 67 u/L
・AST > 65 u/L
遺伝子と依存症
・アルコールへの感受性増加故にアルコール代謝に関連する遺伝子の変化(多形型:polymorphism)がアルコール関連疾患のリスク低下と相関する。少なくとも一つのALDH2*2 alleleが有ればアルコールへの嫌悪反応を生じやすくなる。
・衝動性、脱抑制、sensation-seekingさというのが、type 2、type B疾患の人々で薬物使用・アルコール疾患に成りやすい。アルコール摂取のコントロール低下をもたらす、ミスの判断・学習欠如に夜物であろう。
明かな多形型は、γ-aminobutyric acid (eg, GABRA2)、 acetylcholine (eg, CHRM2)、dopamine (eg, DRD2)の受容体の変化である。
・アルコールへの低反応(あるいは、低感度)の人は、飲酒疾患リスクが高い、所期効果が得られる機会が多いほど、生じやすいが、薬物依存疾患でみられない現象である。
serotonin transporter (SLC6A4)、特定のpotassium channels (eg, KCNMA1)、 variations in γ-aminobutyric acid receptors (eg, GABRA6)、 second messenger systems (eg, AC9)、glutamate receptors (GRM3)に影響を与える遺伝子変異なども関与
遺伝子メカニズムがさらにわかれば、ドパミン報償系を調整する治療もできるかもしれない
治療に関しては、「identification → Intervention(・motivational interview、 Brief intervention) → Detoxification(必要なら) → Rehabilitation(Cognitive-behavioural core、Drug) → Prevention of Relapses」となる。
Detoxificationの記載
Detoxification can begin with 25 mg chlordiazepoxide every 4—6 h for 1 day, deleting a dose if the patient is sleeping or resting comfortably, along with a supplementary 25—50 mg if a severe tremor or autonomic dysfunction is seen about 1 h after the scheduled dose.
Higher doses of benzodiazepines can be used if needed, depending on the level of autonomic dysfunction.
Over the next 5—7 days, the dose used on day 1 should be decreased by 15—20% each day, or maintained at the same dose if symptoms worsen.
If a shorter-acting benzodiazepine (eg, lorazepam, 2—4 mg, four times a day) is used, it must be given on a strict schedule to avoid a higher risk of withdrawal seizures if concentrations of benzodiazepine in blood fluctuate.
The average patient with a stable social situation, no severe medical problems, and no previous history or indicators of impending delirium or seizures can usually be treated with similar outcomes but less cost as an outpatient.
Alternative approaches include higher doses on day 1 and more rapid decreases, and a more fluid sliding scale with doses triggered by direct scoring of symptoms, but these are more complex and might be better reserved for specialists.
それにしてもひど判決でてしまった・・・たとえば、たばこ裁判やいわゆるきちがい判決などで裁判官の馬鹿ぶりがひろまったわけだが、それを阻止するため、司法のネット言論封じこめ?官僚の暴走もだが、司法の暴走はとまらない
↓
ネット中傷「反論できると限らず」、会社員に逆転有罪判決
1月30日21時29分配信 読売新聞
by internalmedicine | 2009-01-31 09:37 | 精神・認知